どんぐり倶楽部を知り、
どんぐり問題を我が子と取り組んでみよう、
と思ってすぐにぶつかるのが、
環境設定
特に、学校の宿題との両立が難関である場合が多いようです
でもまあ、
徐々に環境は整えていけばいいか、と、
どんぐり問題を始めることを優先してみても、
考えることを嫌がり、面倒がったり、
どうやって解くの?とヒントを求めたり、
解けなくてすねたり、泣いたり、と、なかなか前に進めません
そしてついには、
どんぐり問題そのものを嫌いになってしまう
さらに、じっくり考えることや、手間のかかることを
どんどん、嫌いになってしまう

そんな悪循環に陥らないためにも、
やはり「環境設定」というのは、
どんぐり問題を始める前に保護者がしっかりと行うべき基本の準備
私はやっぱりそう思っています

環境設定のうち、メディア制限はなんとかなっても、
最も難関だと言われている、「宿題アレンジ」(もしくは免除)

宿題の内容や、量は学校によって違っているし、
保護者の方の持つご自身の宿題での経験もそれぞれ違っていて、
特に、放課後の子どもたちの様子を直接見ることが少ない「お父さん」に至っては、
「なんで宿題がいけないんだ?」と思う方も多いと思うし、
そこからつながっていって、
みんな、じゃぱにーずビジネスマンで真面目で勤勉ですから、
「課されたことはこなして当然だ」とか、
「宿題がいけないとかいうどんぐりってやつはいったいどれだけナンセンスなんだ?」と
すっかりどんぐり嫌いになってしまって、「お母さん」と意見が食い違う、なんて相談も、
よく届きます
*「お父さん」「お母さん」の役柄は適宜交換、転換してくださいね

でもね、
我らがどんぐり学舎の保護者さんたちは、
子どもの思考力をはぐくむため、
学校や、勉強や、先生を嫌いにならないために、
毎年、がんばっています
「お父さん」も「お母さん」も、
一生懸命、子どもたちのことを考えてくれています

この休校中も、
学校の先生は、授業ができない状況であるにも関わらず(…であるからこそ…??)
いつもよりさらに多くの宿題を子どもたちに課しました
子どもたちは「習ってもいない」分野を練習したり、
もうわかっている内容の復習の練習をしたりしなければなりませんでした

「これってやっておいた方がいいの?」と、
どんぐり学舎の保護者さんたちはすぐに私に質問することができます
もうベテランの保護者さんは、私に聞くまでもなくさっさと選別することができます
私は、どんぐり学舎に入ったばかりの保護者さんたちの戸惑いを見て、
そんなベテラン保護者さんたちにアドバイスを請うことにしました
私が偉そうにこんな風に書くよりずっと、ずっと、心に響く、と思ったからです

そんなわけで、SNSの塾生関係者限定のページに打ち明けてくださった、
どんぐり学舎保護者さんたちの体験談が、
あまりにも頼もしく、素晴らしく、感動的だったので、
どうかブログで公開させてほしい、と懇願し、この記事に至ります

私の誇る、どんぐり学舎の保護者たちの武勇伝を読んでその勇気を受け取ってください
(途中、ディスカッションもありました。長編です)
プライバシーに配慮して多少言葉を変えましたがほぼ原文ママです

我が家の場合ですが
まず、去年ようやく学校に宿題免除の話をしました。今までは私がマシンとなり2人分の宿題をしてきましたが、座談会に参加してどんぐらーの皆さんの話を聞いているうちに学校に我が家の方針を伝えようという気持ちが大きくなりました。
最終的には校長室まで行って話をして免除になりました。
今年は休校中にお子さんの様子はどうですかと担任の先生から電話があったのでその時に『実は…』と話したところ、引き継ぎで聞いてますと言われ、休校中の課題はこちらで判断して提出する事を伝えました。
ご家庭で話し合いが出来ているようなのでお任せしますと言って下さいました。
いまは、小6長子はどんぐり問題一問、新出漢字を漢字学習帳に書いています。算数はテストプリントをやったと言ってましたが本人に任せています。
小3次子はどんぐり問題一問、あと学校から出された課題の花や虫の絵を描いたり、新出漢字を書いたりしています。
と、こんな感じで過ごしています。
悩みとしては、動いてないので疲れない→眠くないから寝るのが遅くなる→寝るのが遅いから起きれない→私のゆっくり時間が減って困る…


我が家の場合、現在中1の長子が小2の時から毎年新学期一番最初に「書き取り、計ドリ、音読の宿題免除をお願いしたい」とお手紙を書いてきましたが小5まで免除ならず、ひたすら私が宿題マシンをしてきました。小6の担任が「ご家庭の方針で結構です」と即決で手紙をくれてようやく初免除となりました。小5の次子も同じく毎年担任の先生に新学期一番にお手紙を書いてきましたが、免除ならずの時は私が宿題マシンをしました。正直ダブル宿題マシンは辛かったデス。時には夫にもマシン参戦してもらい、通常は夕食後に私は宿題マシン、夫は食後の片づけ、子供たちは寝るというある意味大変健全な状態だったのもどんぐりのおかげと思っています。書き取りなんて、私がめちゃくちゃ達筆に書いても、雑に書いても先生は毎日同じ〇くれるだけです、本当に不必要!!転機は次子小3の時です。担任の先生から「宿題はご家庭の判断で構いません。宿題チェック係も廃止します」と言ってもらえたので、これはチャンスと思い「卒業までこの方針は変わらないので来年の担任の先生にもこの件引き継いでほしい」とお願いしました。この先生は宿題出さないうちの子にずるい!という男子に対して「○○さんはお父さんとお母さんの考えで宿題をしていないの。じゃあ△△君も宿題のことお母さんに聞いてみる?」と言ったそうです。ちょっと面白いですよね。そのおかげで去年今年と「宿題の事は聞いています、ご家庭の判断で構いません」と担任の先生からメッセージもらいました。うちの小学校は校長先生まではこの件把握していないと思います。担任次第。免除になったらラッキー!免除にならなくてもマシンで頑張りましょう。早くみんなで外で思い切り遊びたいですね!


小6と小2の子がいます。
長子が2年生の夏明けからどんぐりを始めました。2年生の担任に、宿題の相談を初めてしたとき大変心配されました。
わたしもまだ手探りだったこともあり、お粗末三点セットのうち、漢字は2、3文字、算数も2、3問だけやっていました。
でも、3年生になるときに、中途半端だし面倒だ(←)と思ったため、最初から完全免除を願い出たところ、わりとリベラル派の先生だったこともあり、難なく免除されました。でも、みんなと同じじゃなくて心配じゃないですか!?と心配はされました。でも、こどもの様子がガラッと変わったのを覚えています。あんな少しの量の宿題ではありましたが、開放感が違ったのでしょうか。
その後は学期末に次の担任にも引き継いでくださいと必ずお願いしました。
引き継いでもらった後も、学年初めに連絡帳にお手紙を書き(連絡帳に書くと保存できて来年に活かせる!)、家庭訪問を利用して、家庭の方針を詳しくお話しています。
今年は、長子次子ともに、一度担任にしてもらったことがある先生なので、うちは例のアレで、、、で済んでしまいました。先生方も、ハイハイ!って感じでした。
先生にお話する際に心がけているのは、お粗末三点セットをすることで、勉強する意欲をそぎたくない、先生の授業に好奇心を持って真剣に取り組んでもらいたいからこその家庭方針であること、
これは、12歳までの期間限定であることをちゃんと伝えることです。
先生方は、クラス運営上の問題よりも、こども自身がこれから困らないかどうかを心配してくれているように感じています。期間限定ですよ、というと一様にホッとされます。
あまり今までこの件では苦労してこなかったのですが、学校のカラーもあるのかもしれません。


小4と小2がいます。
上の子は通塾生、下の子はおうちどんぐりです。
上の子、3年連続で免除になってないので諦めました・・・
今年の下の子の先生は、上の子の担任だった先生なのでマシーンOKです。
上の子は初の先生で、話通じそうですが今年度はどうしようか迷っています・・・
校風なのか?・・・これまでを見ていると、マシーンしんどいってほどの量の宿題は出ない印象です


小6と小3の子がいます。
2年半前の講演会で知った宿題免除という選択肢に衝撃を受け、我が家にも導入しました。長子は4年生にあがる時、次子は2人ともどんぐりを始めた去年の秋から宿題免除をお願いしています。
担任に電話でアポイントをとり、学校に出向いて考えをまとめた手紙をその場で読んでもらって話し合い、免除にならなかったことはありません。
初めの年は家庭訪問時に、2年目は始業式の日に、今年は5月始めの登校日にお願いしました。(次の担任に引き継いでもらうというアイディアいいですね!)
初年度はOKが出た後も最低限の宿題はしておいでと指導されたので、電話して基本的には一切やらせない事を再度お願いしました。
免除を申し出る根拠は、長子の場合とりかかりが遅いので、どうしても叱ってしまい家庭の雰囲気が悪くなることをあげました。また学校での勉強は、人生の多様な学びの一部であってほしいのに、宿題があると一日中学校の勉強になってしまうという事も理由にしました。
次子の時はどんぐりを始めるタイミングだったので、クロッキー帳を持って行き、こういう学びをしたいので、宿題は免除してほしいと言いました。学校側にどんぐりの事を話したのは初めてでしたが、この先生には好意的に受け止めてもらえたようでした。先生から他の児童に「○○さんは、お母さんの宿題をしているから先生の宿題はしなくてよい」と言ってもらえてありがたかったです。お友達からも一切、疑問や文句はなかったと次子は言っていました。
反対に長子の先生にはどんぐりの説明をせず、級友にも内緒にしていたため、何も書いていないノートを出していたのですが、宿題チェック係に見つかり催促されて強制自主勉強をしていく日もありました。
今年はこれを反省して、長子の先生にもどんぐりを理由に免除の話をし、他の児童にも話してほしいとお願いしたのですが、低学年と高学年では違うから前と同じように書いてなくてもノートを出しなさいと言われました。(4年生の時と同じ先生でふ)コロナ対策で立ち話でしたし、休校中は課題をやらないことで話がついたので、おいおい様子を見て話し合いをしようと思います。
長子には宿題をさせるために叱りがちになってしまい、本当に申し訳ないことをしました。宿題をやめて、子どもにも今までの事を謝罪し、本当に平和になりました。年齢的に成長したのもあると思いますが、全く違う子どものように感じられます。


小6と園児2人です。長子がおうちどんぐり、月1〜2でどんぐり学舎に行ってます。
長子が一年生になったとき、あまりにも宿題を自分からやらず、毎日怒って途方に暮れていました。6年間大切に分身のように育ててきた我が子なのに、なぜ外部の人に私たちの関係を崩されるのだろうと泣いていました。
そんなときどんぐり学舎を知りホームページをみて泡を吹きました。
まさに私たちが直面している問題にピッタリはまりすぎて、これしかないと思い、1年生の6月から泉先生に相談にのっていただきながらおうちどんぐりを始めました。
宿題は、最初は担任に「やりたがらりません。ほかに好きなことをやりたいようです。」とやんわり伝え始めましたが伝わらず、何度か連絡帳や電話で話し、教頭先生がうちまで訪問してくれることになりました。
話すのが苦手なため、プレゼン用紙を作りました。
・どうして宿題免除したいか?の箇条書き
・どんぐり学舎の当時HPのQ&Aのページの出力
まだ私自身も勉強が足りなくきちんと説明できないことがわかっていたため、理論を並べるというよりも、6年間我が子を育ててきた母としての感情、私たちの歴史…など子育てと教育に対する強い思いを示したような感じだったと思います。泉先生にも相談して、提案してもらった言葉も入っています。
「のんびりした子で、かなりマイペース。そのままのんびりと育ててきました。じっくり考える力を育てたいです。イヤイヤ計算や漢字をたくさんして勉強きらいになってしまうことを避けたいです。」
教頭先生「わかりました。こんなに教育について考えている親御さんはあまりいないから驚いた。クラス運営上どう対応するかだけ毎年担任と話し合ってください。頑張ってね。」と言われました。
宿題マシーンについてこちらから触れましたが、「絶対やめてください。意味ないです」と言われました。
それから毎年担任に話しましたが、勝手に引き継ぎされており、対応は担任次第でしたが1人を除いてかなりうまくやっていただけました。先生は1年と4年が同じ担任、3年と5年が同じ担任、6年は5年時の学年主任、とカブることが何故か多く、話を通しやすかったです。まさか我が家のために!?と思ったくらいです。笑
クラス運営では、家庭の都合で違う勉強をしているとさらっと流してくれたり。昨年くらいからは友だちには自分で説明していました。
3年のとき、宿題チェック係はいじめの原因に直結するのにどうして作るのですか?と家庭訪問で聞いたところ、クラスで話し合ってくれて、「チェック係は楽しくない。ほかの係をやりたい」と子どもたち自身も思っていたことが判明し、無くなりました。


長子は中1、次子は小5になりました。
進級してすぐに担任宛にお手紙で、音読、反復の計算問題、漢字練習等の宿題はさせるつもりはありませんと我が家の方針をお知らせしています。
家庭訪問は夫婦で挑み、先生の許可をもらいます。引き継ぎをお願いしてあるので確認程度で済むようなりました。
校長先生にも直接伝えています。
初めの頃は子供に宿題はさせません、なんて変わった親だと思われたかもしれません。
宿題を出すのは先生の役目だとしても、それをやるかやらないかは家庭に任せて欲しいと話をしました。
先生の許可は得ているのに、宿題をやってこない事をクラスの子から責められてしまうのは何度もありました。
宿題チェック係は作らないようにお願いしていますが、勝手にチェックし始める子が出てくるのです。
そこは担任の先生がうまくフォローして欲しいのですが、中にはそこまでできない先生もいるので、クラスの様子を常に気にかけ子どもから様子を聞くようにしています。
長子は今年中学生になり、休校中でも学校からの課題は毎週出て、毎週提出しています。
今は学校の授業や部活もないマイペースな生活の中ではありますが、ワークや教科書で独学を少しずつしています。
時間割を決めたり、今日はここまでやる!と自ら計画を立てているので親が口を挟む事もないです。
小学校の担任には、6月からの学校再開前にもう一度、話をしようと思っています。
宿題が増えたり、授業の詰め込み過ぎで子供たちが追い詰められる事のないように、家庭でもフォローしたいです。
もうすぐ友達と学校で会えるという事を楽しみに今は過ごしています。


5年生です
昨日、学校へ行ってきました
昨年の担任に引き継ぎお願いしたのですが、なんとあんなに言っておいたのに引き継ぎなしで一年で転任
去年は、担任の判断で宿題免除でしたので、他の先生は誰も知らなかったと思います
休校中に昨年と同じ手紙(聡子先生が○ちゃんの時のを参考+脳科学者の資料+放課後は自由、の記事)を担任に出しました。
昨日、校長先生と担任の先生と面談してきました。
我が子の一生の責任を負うのは親であり家庭で、担任はたった一年
お母さんの考えは分かりました、とあっさりOKでした
去年もそうでしたが、お子さんがまだ幼い若い先生でしたので、
自分の子どものことにも置き換えて考えてくれたのが一番よかったと思います
思えばどんぐりに出会った最初の頃は、家庭訪問で宿題免除のことを話しても、
担任に受け入れてもらえず、これでは子どもも他の子にいろいろ言われてしまうのではと宿題マシーンをしてきました
でも、放課後どんぐりでいろいろ話すうちに、ブログを読むうちに、
子どもにとって何が大切か、何がいらないか、時間をかけていろいろ学び、
担任に質問されても動じない考えを持つことができたのではと思います
私も、校長先生をまえによくもまあしゃべってきたな!と思いました
コロナの関係でなるべく他の生徒のノートも触らないように指導するようなので、
うちの子のノートを他の子が見ることはなだろう、と校長先生も話してくれました
他の教科の先生にも一応話しておきます、と言ってくれて、うちの子がもし宿題の事で他の生徒に何か言われたら、それは守ります、とも言ってくれました
学校全体で動いて頂いたので、今年は感謝です
担任が校長先生を含めて話し合いをもってくれたので、来年はスムースだと確信しました
 
 
2年生のかけ算九九のときの話です
段ごとに、最後まで言えたら合格の賞状がもらえ、教室に貼り出されていました
九九が言える子はどんどん賞状が貼られていくのに対し、うちの子はなかなか合格がもらえません
途中で引っかかってもだめ、
遅くてもだめ、
それをクラスのみんなの前で言わされていました
家では九九が言えるように訓練はしませんし、早く言えなくてもいいんだよ、と話してきました
トライアングルナンバーズをいつも見えるところに置いて、少しずつ見て覚えていきました
4×8がわかれば8×4は言えなくてもいいということも、ちゃんと分かっています
できる子は、もっともっと早く、後ろからも言えてまた賞状がもらえます
そのうち、なんで言えないの?まだできないの?とクラスの子からからかわれたり、自分だけがなかなか賞状がもらえないので、もう学校ヤダと言い出しました
1人の時はゆっくり言えても、みんなの前だとドキドキして言えないの、と泣いていた時もありました
もっと早く担任に話しをすればよかった、と今でも思い出しますが、
うちは九九は言えなくて大丈夫です
賞状を貼り出す意味はありますか?
九九ができないと友達から言われ、いじめの原因になりますよ、と話をしました
その後すぐに教室に貼ってあった賞状は取り外されました
合格の賞状を貼り出すことで子どもにやる気を与えていたのかもしれないけれど、
全ての子にそれが有効ではないということを知ってほしいです
ゆっくりでいい、少しずつでいい、今でもそう声をかけ続けています



(質問者)
この春から、どんぐりを始めたヒヨコどんぐらーです。
コロナで子供達と向き合う時間が増え、宿題と向き合う時間が増え、それを管理する私に限界が来ました。
出来ない子ども達に勉強を無理にやらせて、私は子供達を将来何にしたいんだろう。そもそも、私が決める事ではないし望む事でも無い!と気づき、どんぐりの扉をたたきました。
中学1年と小5小3の子が居ます。
我が家の始めは、コロナで課題が多め、新しく進む所もある、担任とゆっくり話も出来ない状況で不安でした。
課題を取りに行った時に「反復の問題や分かっているもの、スピードでやる事はやらせたくありません。」と話たら、「そ〜ですよね〜」と、案外すんなりと了解してくれたんです。課題はこちらで判断する事、家で違う勉強をしている事等も伝え、納得してもらえました。それはいいのですが、「宿題を集める係りがいるので、そこで出してないと周りの子に色々言われるかもしれませんが、その辺はどうしますか?」と。。一応、子どもと相談します。と言ってあります。
ここがまだ未解決です。
投稿を見ていると、そもそも宿題係をやめて貰えばいいのか。とも思っています。でも、子どもに話すと友達同士で今日の宿題どうやった?とか話す事があると。その時どーするのー?と不安を抱えています。子どもが嫌な思いをする事は避けたいですが、クラスの雰囲気までは分からない私。みんなに言われるなら、宿題やる。と言いそうな真面目な子です。何か…解決したお話があったら教えて下さい〜!

(返答1)
友だち関係心配ですよねー…子どもや周りの子のキャラクターにもよるから想像するのってすごく難しいですよね。
うちの場合は仲間にのんびりタイプの優しい子が多かったので助かり、参考になるか分かりませんが…
友だちに「宿題もう終わった?」と聞かれたとき「うんまあまあま。全部ではないけどだいたいねー」という感じに流して答えていました。
「なんで宿題やらないの?」と聞かれたときは「説明が難しいんだよね〜まぁうちの方針なんだけどね」という感じに答えてました。
ある子にしつこくズルイズルイと言われたこともあったらしく、そのときは悩んでいましたが、私に話してくれました。
私としては「うちの方針でべつの勉強をきちんとしてるって、親が先生にちゃんと話してるんだ」って話せば大丈夫だよと言っていました

(質問者)
ありがとうございます〜!
なるほど。参考にさせてもらいます!
最初は少しみんなに聞かれたり言われたりは仕方ない事ですよね…
子供を取り巻く環境は、なかなか見えないので子どもが話してくれるのを待ちたいです。
宿題ではない、違う物を家でしっかりやってる事を友達にも話してもらって、なんとか乗り越えてもらいたいです。。
来月から始まりますので、ドキドキしていますが、楽しくやり切りたいです〜!

(返答2)
宿題係について書き忘れました!
「必要ないです、やめてください」と言うのは敵対してしまいそうな気もするので、例えば、「いじめの原因やきっかけになりそうでとても不安だし、子どもに取り締まりをさせること自体に疑問を感じていました。なぜ宿題係があるのでしょうか?この機会にほんとうに子どもたちに必要なことかどうか、ぜひ検討してみてください」という感じで連絡帳に書いてみるなどどうでしょうね!
私は家庭訪問でこんな感じに言ってみました。
しつこく言ってくる友だち…は、やはりうちの場合も、その子のお母さんが「宿題をやりたがらなくて大変、早朝起こしてやらせてる、音読しながら泣いてる」と漏らしていた子でした…
きっと宿題がとてもつらいんだと思います。

(返答3)
こどもの性格が大きく影響するところだと思うので、参考になるかはわかりませんが、長子の場合は、あまりまわりを気にしないタイプだったことと、五年生まで宿題係がなかったので、あまり問題はありませんでした。一度か二度、どうして宿題やらなくていいの?ずるい!オレも!という子がいましたが、先生が、お母さんがいいって言ったらネ、的なことを言ったらそれ以上は何も言わなかったようです。年に一度あるかないかでした。
あと、低学年からそうしてきたので、そういう子、と認識されていたのもありました。
ただ、五年生になって宿題係ができたことで、宿題係が慣れるまでは少し嫌な思いをしたようです。
それよりも、高学年になると教科ごとに先生が変わるので、すぐ宿題免除のことをわすれる先生がいて、黒板によく名前を書かれていたようで、頭にきました。何度か連絡帳にちゃんと情報を共有してくれと頼んだのですが、何度も忘れてられてました。担任でないので、直接伝えられず、もどかしかったです。
次子は、まわりを気にする傾向にあるので、始めはすごく嫌がりましたが、宿題が面倒なこととあまりまわりにバレていないことに気付いてからはパタっと何も言わなくなりました。
それでも隣のクラスの子に聞かれたことがあったので、友達に話したりはしているようです。
一年生のうちは、本人もまわりもぴよぴよなので、あまり問題無いと思います。
前に、座談会で相談したことがあるのですが、本人の認識としても、宿題やらなくていいんだ!ラッキー!では困るので、年齢に応じて話し合っていかなくてはと思っています。
うちは、あまり学校のことを話さないので、色々事後報告だったりします。「子どもに様子を聞いている」という方のおっしゃる通り、今年はもっと声をかけて話を聞いていかなくちゃと反省しました。

(質問者)
ありがとうございます〜!
先生に違う係を増やして、宿題係りを考え直してもらえるか聞いてみようと思います!
優しい女の先生なので、上手く聞いてみます!
宿題しなくてラッキー!と思っては困るので、うちも子ども達には、理由を説明して納得してもらいます!
確かに、子供の性格が大きく作用する事。子どもに寄り添い、親子で乗り越えて行きたい所です!
みなさん、色々な体験談ありがとうございます!文字として書くと時間もかかり、大変なところありがとうございました!
今度は、直接お話が聞けたらと思います!

(返答4)
返信、遅くなりました
宿題を集める係はいらないです
先生に提出して集めればいいのです
宿題を出さない子の名前を黒板に書き出す先生もいましたが、それもやめてもらいました
スポーツや習い事で忙しい、中学受験のための塾通いが優先など、宿題をやらない理由はみんなそれぞれで、先生と家庭が分かっていればいい事です
今年の担任の先生もそういう考え方で、宿題の事も家庭に任せますと話してくれました
我が家は音読、漢字練習、計算問題の宿題はやらないと子供もちゃんと理解しているので、堂々とやらなくなります
頼もしいくらいです
友達に責められた事もありますが、親に話して相談してくれるし、きっとその子はやりたくない宿題を無理矢理させられて苦しくなって、やってないうちの子が羨ましくなったのかなぁと話した事もあります
そうなるまでに時間はかかったので、学校での話、友達の話はよく聞いてください
先生の対応やクラスの様子もよく分かります
少しずつでいいと思います
どんぐりっ子はみんな同じような経験をしていて、ちゃんと乗り越えていますよ


たくましく、
美しい
そして、子どもたちと幸せに暮らしているどんぐり学舎の仲間たち

最初はみんな、手探りでした
仲間と話し、勇気を得て、ひとりひとり、強くなっていきました
今回、コメントを公開するにあたり、
全国の「どんぐらー仲間たちのヒントになるなら」と
みんな、言ってくれました
どうか、みんなの思いをうけとめ、
またひとり、勇気を持って行動する方が増えますように
子どもたちと、幸せなくらしを