今週月曜日に、久々の座談会を開いてもらいました
どんぐり学舎の保護者を中心とした、お話会です
本当は3月に、どんぐり倶楽部本部から特別ゲストを招いての座談会の企画がありましたが、コロナ騒動によって延期となり、今でもまだ、福岡からゲストを招くわけにはいかないので、どんぐり学舎の保護者だけの集まりとなりましたが、久しぶりにゆっくりと顔を合わせて話すことができて、それぞれに何かを持ち帰ることができたかな、と考えています

私は本当に…お話が苦手で、文章に書くように話すことができません
話を聞いていると、思いが溢れ、言葉を選んでいる間に話し始めてしまって、だいたい、あとで1人になってから色々と後悔しています
ああ言えばよかった、こう言えばよかった…
幸い、どんぐり学舎の保護者さんたちは私のそんなところをよくご存じだと思うのと、毎週、送迎時に顔を合わせることができるし、個別面談もいつでもできるので、きっと許してくれているはず…と勝手に前向きにとらえております!(←ほんとかっ?それでいいのかっ?あとあとずっとうじうじ考えてるのよ、何か気になったら言ってね!!)

今回、座談会後にずっと考えているのは、ある保護者さんから出た質問、「性教育」についてです
よく勉強なさっている保護者さんで、昔なら子どもが「性」に興味を持つとまず水たまりにちゃぽんと足を突っ込むような小さな体験、というような初歩段階を経るが、現代は、簡単に見られる動画などでいきなり「大海」にどぼん!みたいな…状態に陥ってしまう、だから、子供たちと抵抗なく性の話ができるように、園児時代くらいから、言葉や、意味を教えていくといい、ということを学んできて、「実際、どう思う?どうしてる?」って話題をみんなに持ちかけてくれたのでした

私は特に、深くそのことについて考えたことはなく、娘たちとは年齢に応じて、いろいろな話はしているものの、そんなに具体的な…用語の説明だとか、メカニズムだとか、そういうことは話したことはありません
それは、我が家の子どもは女子だけだから、っていうのもあるのかもしれません
男子塾生の保護者から、「どうしよう!?」っていう相談を受けたことはこれまで多々ありますが、結局、私はずっと同じ事を言っている…
あとで思い出したのです

結局、親の仕事はヒトを産んで人間に育てること

それしかないんじゃないかな、って思っているのです

冒頭の写真は、座談会の時に、紹介した本です
『彼女は頭が悪いから』姫野カオルコ著 文藝春秋

この本は、2016年に実際に起こった事件に着想を得て書かれた書き下ろし小説です
昨年度の東京大学の入学式の祝辞で、上野千鶴子さんが触れたことでも知れ渡りました
上野千鶴子さん祝辞全文(東京大学HPより)

少しだけ、部分引用します
東大工学部と大学院の男子学生5人が、私大の女子学生を集団で性的に凌辱した事件がありました。加害者の男子学生は3人が退学、2人が停学処分を受けました。この事件をモデルにして姫野カオルコさんという作家が『彼女は頭が悪いから』という小説を書き、昨年それをテーマに学内でシンポジウムが開かれました。「彼女は頭が悪いから」というのは、取り調べの過程で、実際に加害者の男子学生が口にしたコトバだそうです。この作品を読めば、東大の男子学生が社会からどんな目で見られているかがわかります。

性犯罪の事件を知ると、
加害者は「人間なのかな…?」と疑問に思うことがあります
自分が若い頃は自分の身に置き換えて恐怖を感じました
今は、娘たちや、生徒たちのことを考えるとそのような事件が起こる度にどうにもならない恐怖に襲われます
殺される方がマシ
とまで思っていた頃もありました
この恐怖は、男性にはわからないかもしれません
でも、娘を持つ父親になればわかるかな…妹がいるお兄ちゃんにもわかるかな…
そういう意味では、もう一冊の本も紹介しておきます

『82年生まれ、キム・ジヨン』 チョ・ナムジュ著 斉藤真理子訳 筑摩書房
お隣韓国で社会現象となったと言われている本ですが、日本人女性が読んでもなんとなく納得せざるを得ないような…独特の共感が得られると思います
欧米の女性には共感されないかもしれません、わかりませんが、韓国と日本、特有な気がします
そしてこれを男性が読むと…全く違う感想を持つようです
私の夫は「読んでいて苦しくなる」と言いながらも、最後まで読んでくれました

性犯罪に限らず、おぞましい犯罪を知ると、
「加害者は人間なのかな…?」と本当に思うのです

人間がそんなことできるのかな、
自分の感情、欲望や怒りで、別の人間を傷つけ、取り返しのつかない傷をつけたり、命を奪ったりする、そんなこと、できるんでしょうか
もしかして、人間としては壊れていて、もう、別の生物か、物体になりつつある怪物なんじゃなかろうか

それでも、やはり、加害者がヒトだとしたら、それは、ただの生物的分類上のヒトであって、人間ではない、私はそう思うのです

親(またはそれに代わる役目を担う者)は、ヒトを人間に育て上げるのが仕事です
それらの事件の加害者は、残念ながら人間に育っていないヒト、
いくら頭脳明晰で、最高学府に在籍していようと、無理矢理人間に分類するならば「欠陥人間」です
上野さんの、東大生への祝辞の続き部分引用です

あなたたちはがんばれば報われる、と思ってここまで来たはずです。ですが、冒頭で不正入試に触れたとおり、がんばってもそれが公正に報われない社会があなたたちを待っています。そしてがんばったら報われるとあなたがたが思えることそのものが、あなたがたの努力の成果ではなく、環境のおかげだったこと忘れないようにしてください。あなたたちが今日「がんばったら報われる」と思えるのは、これまであなたたちの周囲の環境が、あなたたちを励まし、背を押し、手を持ってひきあげ、やりとげたことを評価してほめてくれたからこそです。世の中には、がんばっても報われないひと、がんばろうにもがんばれないひと、がんばりすぎて心と体をこわしたひと…たちがいます。がんばる前から、「しょせんおまえなんか」「どうせわたしなんて」とがんばる意欲をくじかれるひとたちもいます。
あなたたちのがんばりを、どうぞ自分が勝ち抜くためだけに使わないでください。恵まれた環境と恵まれた能力とを、恵まれないひとびとを貶めるためにではなく、そういうひとびとを助けるために使ってください。そして強がらず、自分の弱さを認め、支え合って生きてください。


人間は、地球上で最も広範囲に生息するスーパー哺乳類です
生物的には比較的小さくて、脆いのに
それは、古い時代からの、同じ人間が作り出した知恵と技術のおかげでもありますが、
それも含めて人間は、自分ひとりが生きていくため、自分のDNAがつながる家族のためだけではなく、他者との交流、思いやりを持って支え合い、助け合うことでここまで生き延びたのです

自分さえよければいい、
どんな状況でも自分の感情や衝動を優先する、
そのようなヒトは、人間とは言えません
妄想や想像はいかようにもできても、「考える」ことができるから、理性が勝つ、行動に移すか移さないかは考えて、よくないことは行動に移さない判断をする、それが人間です

私たちは、れっきとした人間を育てなければならないのです
大人として、親として責任を持って、人間を育てる役目を担っているのです

最初の話に戻ります
私たちが人間だったら、
……うん、たぶん、私は人間だと思うんですよ
まあ、癖があってもね、質のよい人間かよくない人間か、できのいい人間か悪い人間か、見た目とかも…そりゃあ、いろんな種類がいるのでね、オバハンでもポンコツでも今のところ、一応私も人間としてまだ生きているつもりなんですけどね(笑)こんな私がね、たとえば過激な犯罪の動画とか、とんでもないものを見るとしますよね
それでも、人間なので、それで終わりなんですよね
それ以上でも以下でもないんですよね
…まあ、どっちかっていうと、以下かな…あまり好んでそういうの見たくない方なので…
でもまあ、そういう過激なのとか、強烈なのとか、好きな人も中にはいるでしょう

たとえばね、少し前にありましたよね、
バイト先のコンビニで、アイスのケースに入っちゃって、それを写真撮って拡散した事件とか、お蕎麦屋さんでしたかでもありましたよね、後に閉店せざるを得なくなるわけですが、そういう、一時の衝動というか、遊び半分で、理性を欠きすぎることをしてしまった事件が連発しましたよね
じゃあ、ほとんどの高校生や、大学生が、そういう動画や写真を見て「お!イイネ!俺もやろう」「わたしも真似てみよう!」って行動に移すのか?ってことなんです
移さないんですよね、ほとんどの子が
人間に育っている子は

同じですよね
いくら、「大海」に放り出されるような過激な性描写の画像や動画を見たとしても、それをどういうものとして捉えるかは、その子自身が、人間として育っているかどうかにかかっている、それだけだと思うのです

むしろ、そういうものを絶対に見せないようにする!なんて不可能に近いと言われていますよね
自分はスマホを持っていないとしても、友達同士遊ぶときに誰かが持ってきて……昔なら雑誌とか漫画とか、わあわあ言いながらドキドキしながらこっそりみんなでのぞき込んだ(んでしょう?元男子のみなさん)のと同じように、それがスマホにとってかわっているだけですよね

それを防ぐっていうのもまた難しいし、ちょっと違うかな、とも思うんですよ
そうじゃなくて、大事なのは、たとえばその話で言えば、女性ってなんなのか?っていう、そういう倫理観というか、生命観っていうか、少なくとも自分のお母さんだったり、姉妹だったり、そういう存在と画面の中の女性とが、同じ女性であるということを、1人になったときに思えるか、っていうことなんです

いつか恋をしたときに、その相手を、母親や姉妹のように思えってことじゃなくて、母親も、姉妹も、彼女も、片思いの相手も、同じ「女性」で、「男性」とは種類は違う人間で、でも、同じ人間で、思いやりを持って大切にしあう存在だってことは、変わりないってことなんですよね
妄想は自由ですよ、自分の中だけの世界ですからね
それを正しいか、正しくないか判別し、行動に移すかどうか決めることは、人間としての判断力にかかっています

『彼女は…』の小説(事件)のように、自分に好意を寄せる女性をまるで道具のように、おもちゃのように扱ってしまうのは、いくら東大生であっても、心の中がからっぽな、人間以下の別の生き物なんだと思うしかないんです

学力や、スポーツの技術のレベルがわかりやすく上下するのとは違い、
本当に我が子が人間に育っているのかは見極めが難しいでしょうか
そんなことはないはずです
もし、あなたも人間なのだとしたら
人間としての感覚を忘れるほど、目の前の数値に追われ、事件を起こしたような「優秀な欠陥人間」を育てることに必死になってはいけません

具体的な用語を教え込むことや、メカニズムを説明することが最も大事なのではなく、我が子が他人に対して(もちろん家族に対しても)思いやりを持った、まともな人間に育っているかどうかを最重要課題にして子育てをしなければならない、ってことです

最後に、どんぐり倶楽部公式ホームページより、糸山先生の言葉を

ヒトが人間に成長するためには12年間の環境適応期間を適切に使って、
「人間らしい判断力を含む思考力・絶対学力」
を身につけなければなりません。
この、ヒトを人間に育てることを「教育」と呼びます。
教育は、
成長過程に沿った学習方法で
成長過程に沿った内容を提供すること

優先順位を守って進めなければ、
異常な成長をさせてしまいます。
健全な子供を育てるには、
健全な教育理論と方法を知っておかなければなりません。
「様々な教育方法がある」という人がいます。
「コレが絶対だといえるものはないはずだ」と言う人がいます。
ですが、
人類が持っている認識方法・思考方法は同じです。
このことを考えると、
環境適応の最終適応形態である、
自力で思考できる人間になるという点においては、
環境適応の制限時間や、
人間の使うことが出来る機能や感覚を鑑みた時に、
その方法は自ずと決定されていきます。
その最終形態が「どんぐり方式」です。
好むと好まざるとに関わらず、
使う使わないに関わらず、
健全な教育を目指すのであれば、
この方式は知っておくべきです。

「ゆっくり、ジックリ、丁寧に」お願いします。
子供達を宜しくお願いします。