40枚作ってあるDSSのスキースクール用ゼッケン
今回はなんと、足りなくなってしまいました!

寄せられた感想から
【群馬県内より Kさん】 

我が家の子どもたちは、申込の時点から生まれて初めてのスキーの日を心待ちにしてきました。
帰ってきてからも言葉の端々から、楽しかったこと、気づいたことなどを話しています。
その様子を見て、今回も素晴らしい体験をしてきたのだと、わたしたちもまた当日のことを何度も振り返り、味わっています。
当日の朝、雪の予報を受けて比較的余裕をもって出発。まだ薄暗い中、だんだん明るくなる景色がとてもきれいでした。
見慣れた景色を抜けて高速道路でどんどんすすむと、こどもたちは
「あのギザギザした山はなに?」
(妙義山だよ)
「もみじに~はえる~みょうぎ~さん~」

翌日にカルタ大会を控えていたからか、地名や景色に反応する様子が見られました。(すっかり群馬県民!うれしくてうれしくて。)
高速道路を降りてからは、町の建物がとてもおしゃれなことや、ガソリンスタンドとコンビニのデザインがいつも見ているものとは違うことを不思議そうに見ていました。
スキー場に近いところでは、シカを見つけて大興奮!でも本当にシカかな?と確信が持てないようでしたが、ちーちゃんも見つけたといずみ先生から聞き、やっぱりシカだったんだねと喜んでいました。(Sちゃん・Sくんたちはキツネを見たと聞きました。帰りの車内で子どもたちはシカを探しつつ『長野にキツネは住んでいるのか?』と考え込んでいました。
意見はまとまりませんでしたが、いつか答えを知る時がくるのでしょうね)
スキー場の駐車場に入るとすぐに「あっちゃんだ!」と子どもたち。
なんでわかるの?と聞くと、後ろ姿でも遠くからでも、筋肉でわかるんだよと言っていました。(シカは確信が持てなかったのに・・・・・)
車を降りてからも「Sちゃんだ、Kちゃんだ」と、ジャンボリーの子を見つけては、わたしにおしえてくれました。(S1とSちゃんは、文通をしています)
そしていざ、すきーすくーる!今回一番下のSはDSSへの参加自体が初めてだったためどうなるかなと思っていましたが、先生方のお話を(いつもよりも)真剣に聞いている様子を見て
ホッとしました。先生方がつくってくださる空気感や言葉が子どもに安心感と落ち着きを与えてくださるのでしょうね。
すくーるが始まったらわたしたちはできるだけ離れていようと思っていたのですが、あんなに寒いところに行くのを嫌がっていた夫が「スキーやってみたいな」と言い出し、夫婦で近くをうろうろしてしまいました。家族でスキーを楽しむためのヒントをたくさんいただいたようでした!ありがとうございます)
午前中のレッスンを終えて車内で昼食中
S3「S3ね、スキーじょうずになっちゃった」(スキーから帰ってきてからも、すでに5回くらい言っています。「S3は上級者になったんだよ」と・・・)
S2「あんまりころばなかったよ!」
S1「Sくんとも仲良くなったよ。とってもやさしくアドバイスをくれるよ。今度からSくんにも手紙書く」
とそれぞれ報告してくれました。

車内からゲレンデを見ながら
「人工雪ってどうやって降らせるのかな?」という話題に。私たち夫婦は答えられなかったのですが午後のレッスン中にちーちゃんが人工雪を降らせる機械について話してくれたとのことで、S2が嬉しそうに話してくれました。夫もいずちゃんに質問しておしえていただいたとのことで、帰りの車内で人工雪の仕組みについて盛り上がっておりました。ありがとうございました。
午後のレッスンがスタートする際にはS2が少し自信がなさそうにしていてご心配をおかけしました。
(行ってしまえば大丈夫だとは思っていたのですが、レッスン終了後に子どもたちだけでリフトに乗って滑る様子を見て、本人の中での心配事を乗り越えられたのだなと感じました。)
閉校式の際には、参加した子どもたちと先生方のかっこいい滑りを見せていただきありがとうございました。
「みんなですべる」ことの良さ、すばらしさを心から味わわせていただきました。
我が家もこれからかっこいいスキーヤー家族を目指して少しずつ経験を積み重ねていきたいです。
それから、写真を撮る際にKちゃんが「前に行きますか?」と気遣ってくれたこと、ちーちゃんがGちゃんのそばでそっと見守る様子が素敵だったこと、
何人かの保護者の方とお話ししてどんぐりや子育てについてのお話を聞けたこと、などから、わたし自身もたくさんの気づきをいただきました。
このような機会をつくっていただき本当にありがとうございました
《※お子さんの頭文字が全てSなので番号で…すみません》

【高崎市内より Iさん】
Kはとても楽しかったようで、帰りの道中ずっと楽しかった!また滑りたい!いつ来れる??と言っていました。
そして、楽しかったのはもちろん丁寧なご指導によって滑れるようになったのが自信になったようで、家に帰ってからもキラキラした笑顔で祖母や夫に自慢していました。
私にとって一番意外だったのは、途中一度も寒いとか疲れたとか弱音を吐かなかったことでした。
つい大丈夫かな…?と心配してしまいましたが、子どものことをみくびっていたんだなぁ、と反省です。
やはり親と離れる機会は子どもにとっても親にとっても大切なんだと実感しました。
閉校式では、何度転んでもめげずに立ち上がって滑り続ける息子の姿に、成長してるなぁ!と眩しく感じました。
滑れるようになったこと以上に、諦めずにやり続けている姿が嬉しかったです。
閉校式後も、今回初めてスキーをした子達だけでリフトに乗って行くと言うので「え?大丈夫!?」とつい口を出してしまったのですが、あっちゃんが「大丈夫」と背中を押してくれたので信じて待つことが出来ました。
ありがとうございました。
その結果、子ども達だけで滑ってきたみんなの姿はとても誇らしそうで、到着するなりお母さんやお父さんに「僕たちだけでも大丈夫だったよ!」と報告する姿がとても可愛かったです
久々に会えるどんぐり仲間同士、お昼休みに雪合戦していたり、憧れのお姉さんにくっついて移動していたり……そんな姿も微笑ましくて、どんぐり仲間同士交流できる素敵な活動を続けてくださって感謝しかありません。
帰りは駐車していた駅までどんぐり仲間の家族さんに送っていただき、色んな方にお世話になった一日でした。
駅でバリバリに凍っていた車を温める間に、お土産のクッキーを頂きましたが、こちらも本当に心に沁みる優しくて美味しいお味でした。

アイシングもとっても可愛くて!3人で、こんなに可愛いクッキーを人数分作るのがどんなに大変だったろうね。ありがたいね、という話をしました。
スキースクールのための準備もお忙しいのにいつもお心遣いありがとうございます。
お心遣いといえば、受講証明書も素敵でした!
まさかMの分まで用意していただいているとは思わず、嬉しかったです。

みんな聡子先生やあっちゃんが大好きで、そばにいるだけでニコニコしちゃう!っていうのが伝わってきて、どんぐり学舎と出会えて良かったなぁ…ってしみじみ思いました。
ちいちゃんにも大変お世話になりました!
G君達ちびっ子に、根気強く丁寧にコーチしてくれていて、その落ち着いた優しい雰囲気に聡子先生を重ねて見ました。とても素敵な娘さんですね!
これから先、Mがどんな風に成長していくか全然分かりませんが、ちいちゃんみたいに大きくなってからも家族や仲間のために協力してくれたら嬉しいな…とぼんやり思いました。
聡子先生のスキー教室は今年で最後ということでとても残念ですが、我が家もスキー文化を取り入れて今シーズンもう一度、いや二度くらい?滑りにいけたらと思います!
夫はスキー経験者なので、2人の共通の趣味になっていってくれたら…と願っているところです。私は最初、Kは集団行動が苦手な子だと思い込んでいました。でも、聡子先生がたまにブログで書かれるように、たぶんそれは親の思い込みだったんですよね。
最近のKの様子を見て、どんどん変わってきているのを感じています。
聡子先生のブログや篠先生のブログを読んで行動して、みんなの中にえいや!と飛び込んでみて、本当に良かったな、と思っています
きっと、DSSに参加される親子さんはそんな方も多いんじゃないかなと思っています。
先生の負担を思うとやってください!と声高にお願いするのも申し訳ない気がするのですが、ぜひ今後もどんぐり仲間たちと遊びたいです。
ぜひ、今後もよろしくお願いします!

【横浜市より Nさん】
この度はどんぐりスキースクールに参加させていただき
ありがとうございました
家族で参加させていただきましたNです
今回初めての参加で親も子どももドキドキしてましたが(むしろ大人の方が緊張していたかもしれません)楽しい時間を過ごさせていただくことができました
ありがとうございました
女子チームということで、私は娘たちと同じグループだったので
娘たちが(特に次女…)遅れることで他のみんなの迷惑にならないか心配をしてましたが、
ゼッケンが配られてすぐに、次女FにゼッケンをつけてくれていたKちゃん、Aちゃん
いつもFと一緒にリフトに乗ってくださったひろみんさん、集合場所まで戻る時の上り坂のところでふわっと現れてワープさせてくれたちーちゃん、そのほかにもたくさんの方たちのさりげない優しさに触れることができ、とても温かい気持ちになりました

長女Nもジャンボリーで一緒だったKちゃんと再会し、リフトでおしゃべりができたようでしたし、私自身も同じチームのお母さんとリフトでどんぐりについてのお話しができたりと、おうちどんぐりが中心の私たち親子にとって こんなに沢山のどんぐり仲間がいるんだということが実感できたことがとても嬉しく、どんぐりを続けてこれたこと、そして泉先生と出会えたことに感謝の気持ちでいっぱいの一日でした
そして手作りの受講証明書やクッキー、一つ一つが丁寧に丁寧に心が込められていて、感謝の気持ちと共に自分自身の行動を振り返り、引き締まる思いになりました
本当にありがとうございました
また遊びに行かせてください
追伸:翌日も軽井沢スノーパークで朝から夕方まで遊び切ってきました
特に主人は前日のコーチに言われたことを意識しながら滑っており、何回か転びながらも頑張っておりました(笑)
主人も私もこれまでは感覚だけで滑っていたので、初めて教わるということを経験し、言葉にして説明してもらうことで、より意識しながら滑れるようになった気がします コーチの皆さま、ありがとうございました

今日は3通のメールから抜粋してご紹介しました
感想を送っていただきありがとうございました!
実はスタッフにはまだ見せていないので、これを読んで驚き、喜んでいるスタッフがいると思います
ボランティアで手伝ってくれたスタッフみんなの宝物になると思います
本当にありがとうございます

今回、始めて「本格レッスン」を取り入れてみました
私も、弟も、
子どもの頃からスキースクールの本格レッスンを受けながらスキーをしてきました
とはいえ、私の場合はレッスンに至るまでの下積みが半端なく長いのですが…
具体的には、スキーを初めて10年くらいは、リフトに乗せてもらえず、自力で斜面の上の方まで登っては滑る、登っては滑る、の繰り返しでした
友達家族と一緒にスキーに行っても、私だけがリフトに乗れない、という…徹底した親の(厳しすぎる)方針でした
当時はスキーが嫌で嫌で、しかも、リフトの終点まで自力で登るので、滑りおりるのがもったいないからちまちま滑るしかなくて、ちっとも上達しませんでした
弟がリフトに乗りたがると同時に私もリフトに乗れることになりましたが、弟の上達の早さが私とは比較にならなかったのは言うまでもありません
ただ、歩いて斜面を登る大会があったら上位にランクインする自信は当時はありました
冗談はさておき、
私たちのすくーるでは、目的はスキーの技術向上だけではなく、初心者には特に、スキーというスポーツを通して、いろいろなことを知ってほしい、体験してほしい、ということがあります
私の子どもたちは、私と同じ目には遭わせないよう(苦笑)、基本的な動作を覚えたらすぐにリフトに乗せましたが、それでも、そんなに急いで乗せたり、技術を教えたりする必要はなかったのです
なぜなら、「また来週」あるいは「また明日」ってできたから
そう、私たちが習っていたスクールも合宿制でしたし、スキーは毎日体得することで上達するスポーツで、話によれば、1度覚えたら忘れないらしいのです
でも、DSSですきーをする子達、特に、初めてのスキーという子達は、「また来週」って訳にはいかないかもしれない
もしかしたら、来年までスキーができないかもしれない
それどころか、一生に1回の経験になってしまう可能性も
だから、
どんな子にとっても、輝く思い出になるよう、どうしたらいいか、考えているのです
そして、今回、見直したのはすでに自力で滑れる子、滑れる保護者さんたちのことでした
昨年、コロナ明けで縮小開催したあと、「レッスンをしてほしかった」という声が出て、それを次回は形にしよう、と決めていました
そんなわけで、今回は、滑れるチームには本格レッスンを導入したのです
もしかしたら、特に大人の方は、レッスンなんていやかなあ、って思っていました
自分で自由にどこでも滑れるんだから、もっと好きに過ごしたいかなあ、って
でも、
思いがけず、「レッスンがよかった」という声が届いています
驚きました
それもこれも、レッスンを担当した私の同級生ふたりと弟の、技術と指導力のおかげです
同級生ふたりは滑れるチームの、弟のあつ(ちゃん)は初級者チームを担当してくれました
そこらへんの、ただのスキーの上手な人たち、なんてレベルじゃありません
最後のデモンストレーションを見て気づいてくれた方もいるかもしれませんが、彼らは素晴らしくハイレベルなインストラクターたちなのです

それぞれ、忙しく仕事をする毎日を過ごしていますが、
私のわがままをきいて、集まってくれたいつものDSSスキー担当スタッフたちです
これまで本当にありがとう(最後尾のだるま型の人物のことは気にしないでくださいw)

私は今回も「生まれて初めて」さんたちを担当しました
この日のために帰省してきてくれた長女にサポートをお願いして、
生まれて始めてスキーをする子どもたちとゲレンデに出ました
さあ、
重たい靴を履いて、まず、どうやって歩くんだろう?
そして、この道具の名前はなんていうの?
そんなところから始まるレッスンです

次回は、そんな「生まれて初めて」さんを教えてきて感じていること、どんぐりに通じるものがあることなど、書いていこうと思います
もちろん、引き続き、届いている保護者さんたちの感想からまずご紹介する予定です