「どんぐり」をやってみよう、と思い立ってからほとんどの方がぶつかる壁、
それは、宿題制限ではないかと思います
保育園や幼稚園で、メディアとの付き合い方に注意しましょう、と言われ、守ってきた方も、まさか、小学校に入ってから「家で勉強しない方がいい」なんて理論を、「そうね、その通りだ」とすんなり納得する人は少ないと思います
むしろ、真面目で、素直な親御さんほど、学校の先生の言いつけ通りすることは当然のことだし、宿題という名の学校による家庭学習の管理に、なんの疑問も持たないのは不思議なことでもありません

今回は、小学校の宿題の中でも「漢字練習」に焦点を当てて、1度、みなさんに考えていただきたいと思って書いてみようと思います

実は、学校の先生もご存じかと思います
漢字練習をたくさんする子の方が、漢字を覚えることができ、国語の成績もよい、という法則はないことを

どんぐり指導者として、ひとりの保護者である私自身も、学校の先生ときちんと話し合って我が子の宿題制限については実践してきました
その際、先生の中には「本当におっしゃるとおりですが、決まりなので一応出しますね…」と、宿題の意味のなさや、むしろ勉強嫌いを助長し、家庭での親子関係を崩壊させる危険さえあることをご存じの上で、そのようにおっしゃる方もいました
ご家庭の方針がそれだけしっかりなさっているならどうぞ、そのままで、と

我が子、そして、どんぐり学舎の子どもたちの「家で漢字練習をしない」子たちの中学生、高校生になってからの国語の力、また、実は英語の力をも見て、私は断言できます

漢字練習を強いられた子の国語力は、むしろ、低下する恐れがある、と

うわ~
怖いですね、断言というのは、怖いです
そんなわけなーーい!!と突っ込みが入りそうですね
もちろん例外(に見える例)もあるかもしれませんが、でも、違うんです
漢字練習をしたら国語力が低下するのではありません
国語力を上げるために、漢字練習はなんの助けにもならない、むしろ、書くことが苦痛で、意味を考える習慣のない子には、時間ばかりかかって脳内を麻痺させてしまうような、危険な作業になり得る、ということを言いたいのです
(漢字練習、楽しい!って言っているのはむしろ危険信号だったりします)
国語力がある子が、実は漢字練習を真面目に6年間やりつづけた子だとしたら、
その子は、漢字練習以外の部分で国語力を育んだに違いないのです
漢字練習を真面目に、一生懸命こなしている子に聞いてみてください
その、書いている漢字の意味と、使い方は知っているか?
書いていて、楽しいか?
それから、
先週、一生懸命書いていた漢字を、まだ覚えていて、使っているのかどうか
ぜひ、聞いてみて、試してみてください

漢字練習の宿題は昔からありましたね
私が子ども時代(むかーしむかし!)にももちろんありましたよ
宿題といえば漢字練習、
宿題忘れといえば、漢字練習倍増
掃除さぼりも漢字練習倍増
遅刻やいたずらっこも漢字練習倍増……
なんですか?罰ゲームですか?
先生も、漢字練習が子どもたちに嫌がられることを知っているのですね
みんなが嫌がっていることを知っていて、出しているのです
それって、確信犯です
漢字練習が、全員にとって意味のある、素晴らしい家庭学習ですよ、と確信を持って宿題にしている先生がいたら珍しいかもしれません

以前、なぜ漢字練習の宿題を出すのか、現役の教員である友人に聞きました
「どの子も遅れをとらないように」と、すごく、素敵なことを言ってくれました
でも、
とっくに全ての漢字を使えるように覚えられている子も、
1年生の時に習った漢字もおぼつかないような子も、
一斉に同じ漢字練習をしています
それについてはどうなの?と聞くと、「そこで差別はできないから…」と言うのです

長女が小学校2年生の時の担任の先生は、のべ12人の娘たちの小学校の担任の先生たちの中でダントツに素晴らしい先生でした
いろいろな面で、素晴らしい先生でしたが、特に宿題が素晴らしく、その1年間は宿題制限の相談も一切せずに先生の宿題を毎日親子で楽しみに待っているほどでした
1枚の大きなプリントに、先生の手書きで、その日習った計算が2問ほど、新しい漢字が(先生ごめんなさい、ちょっと曲がったようなあまり上手じゃない字で(笑))なぞれるように書いてあり、余白や、裏面にはクイズやパズルが書いてあったり、そして、漢字の横には、「この字を次のどれかの回数漢字ノートに練習 ①1回②1行ずつ1ページ③1万回」とか書いてあるのです
練習する量は選択制でした
もちろん、どう考えても②を選ぶ(親が選ばせる)子が多いのでしょうけれど、長女は堂々と①で提出できました
こういう宿題が出せるなら、前述した先生方の言い訳「決まりなので…」はいったいどうなっているのでしょうか

実際には、宿題をどのように出すか、教育委員会で決めている訳ではないので、校内、そして、学年内の先生同士の取り決めのようです
一応、学年内で差があってはならない、となるべく似たような宿題を出すようにしていたり、同じプリントが出されていたりします
それでも、「宿題が多い先生、少ない先生」と、子どもたちも親も、よく噂しているので、個人差が出るのでしょう

親御さんも子どもの頃当たり前にしていた漢字練習だから、漢字練習が悪いなんて考えられないのはわかります
でも、これだけは知っていてください
前にも書きましたが、漢字練習によって思考力はつかないし、国語力も伸びません
子どもによっては、漢字練習をすればするほど漢字嫌いになり、漢字嫌いになると、国語嫌いになっていきます
もちろん、何の影響も受けない子もいます
私自身、漢字練習の宿題はこなしていましたが、小学生時代から必要性は感じませんでした
練習しなくても覚えているし、読めるし、なんで練習するんだろうなあ、って思いながら、でも、提出しなければならなかったから、くさかんむりだけ先に書いたり、点を先に打ったりして、いかにちゃんと練習した風にスピーディに漢字練習帳を埋められるか遊んでいました

漢字は国語=日本語に使われている文字です
罰則に使うなんてもってのほか
国語も漢字も言語も、学ぶこと、知ることが大好きな私は、それが一番悲しいのです

それでも「漢字練習をしないで、どうやって漢字を覚えるのですか?」と質問されることがあります
宿題制限を始めたどんぐりっこの親御さんたちから、「うちの子、漢字練習をしなくていいから喜んでしまって、このままでは何にも漢字を覚えないまま大きくなりそうで少し不安なんですけど…」と相談が来ることもあります

どうしてでしょうか?
私たちの身の回りは、漢字であふれかえっています
むしろ、世の中の漢字を全て伏せて、漢字を使わないで、と言われたら不便で仕方ないくらいです
周囲を見渡せば、私たちは国語=日本語に囲まれているのです
そのような環境で育ったから、小学生でも日本語がペラペラにしゃべれるわけです
私たちが中学校から英語を習った手順で、まずは単語練習をして、一生懸命覚えて、それをつなげて文を作って…リスニング教材をなんとか聞き取る練習をして…なんてことを、一切しないのに、日本語はぺらぺらにしゃべれるのです
世界で最も難解な言語のグループにあると言われている日本語を、です
別の話になりますが、このような(私たちが受けてきた)英語の習得法は、私たちの英語力を、せめて、日常遣いできるレベルまで十分に引き上げてくれたでしょうか?
たぶん、首を横に振っている方が多いと思います
漢字練習をさせることで漢字を習得させ、日常で使えるようにする、というのは、私たちが受けてきた英語教育と似たような手法だ、ということはお気づきでしょうか

教えもせず、基礎からでもなく、それでも日本語は小学校に入る前にほとんどの子どもが日常遣いのレベルまで到達します
それはなぜでしょうか
それは、私たちが子どもの前で日本語を話し、日本語を読み書きしていたからです
周囲を見渡せば、日本語がそこらじゅうに書いてあるのです
看板にも、標識にも、お菓子のパッケージにも、お店の中にも
あらゆるところに日本語が書いてあるのです
子どもたちを、日本語漬けにしているのです
特に意識も努力もせず、日本で暮らしている私たちがごく普通の暮らしをしているだけで

漢字を覚えることは、その延長とは考えられませんか
画数が多いから、書いて練習しないと覚えられませんか
教科書に出てこないと知ることはできませんか

いいえ、そんなことはありません
そんな風に漢字に壁を作っているのは、大人たちです

大人が日本語をよく使い、生活していれば、子どもは自然と習得していきます
いやー、あまり話をしたくないし、本も新聞も読みたくないし、できれば文字を見たくないんだよね、って大人の方が「親」になっている例もあるかもしれません
それなら子どもに漢字練習を強いたり、勉強をしなさいなんて言わない、望まないことです
親がしないことを子どもに強いるのは、やっぱり筋違いです(子どもの立場から)

でも、そんなに頑張って親がせっせと日本語環境を整える努力をしなくても、生活の中でたくさんの日本語に触れ、漢字に触れるのですから、そんなに構えなくて大丈夫です

漢字練習さえ、させなければ大丈夫なんです
漢字を正しく書かせなくては、と親が必死にならなければ大丈夫なんです
漢字テストの結果をどうこう言う親でなければ、大丈夫なんです

今、脳裏に浮かんでいる数名のDKの生徒たちは、小学生時代にほとんど漢字練習をしてきませんでしたが、漢字そのものの意味を知っていて、使い方を知っています
親が教えたのではなく、自分で知りたくて調べた結果です
調べなさい、と親や私がけしかけたこともありません
ごく普通に、遊びの一環として、難読漢字をわざと書いてみたり、漢字でパズルを作ったり、新聞や本を読みながらなんと読むのか想像したりしていただけです
特に「漢字を習う」とか「漢字を練習して覚える」という概念がないようです
だって、母国語の一部ですから
だから、習った、習っていない、と言うこともありません
中学校で「習う」漢字は実用性があまりなく、大人でも書けない文字が多いのですが、
それでも、読めた方が便利な漢字が多いです
「なんでこんなに中学の漢字は難しいの?」と言ってくる生徒がいたので、
「読めれば大丈夫だよ、入試でも書きは小学生のがほとんどだから」と言うと、
「読めるのは全部読めるから大丈夫」と言っていました

塗り漢字教材を使ってくださっている方が全国に広まって、
どんぐり学舎の子どもたちも嬉しそうです
みんな仲間だよね

時々、「こんな風に使っています」と連絡をいただけるのがまた嬉しくて、
今回は、承諾を得て、先日送っていただいた使用例をご紹介致します

このお子さんは、
用例文の中に、新しく塗った漢字をいかに多く入れ込むか、というマイブームを楽しんでいるそうです
たとえば「分」という字を塗ったら、
「自分の分は自分で分ける」という用例文を作ったそうです
すかさず私から返歌をしました
「自分の分は二分で分けてはら八分目」!
おもしろーい!と反応してくれたようで、嬉しかったですよ
こんな言葉遊びをしながら、漢字とふれあえたら、それだけで楽しいな~

糸山先生の発明したIF法も、
それを実践するための補助教材としてのどんぐり学舎の塗り漢字も、
「漢字テストでよい点数をとるため」のものではありません
漢字を好きになって、漢字の大切さを味わって、面白がって、将来ずっと使えるようになるための、漢字との「出会い」のためのものです
1回ではとても覚えられない、という人が、では、10回書いたら一生忘れないのか?
1ページ練習したら一生忘れないのか?
少なくとも、30年近く子どもたちの学習状況を見てきて、そんなことはまずありません
人間は忘れるのです
明日、漢字テストだから、と短期記憶を駆使して覚えても、テストの後は忘れてしまいます
有名な、忘却曲線の理論によると、忘れないようにするには、3日おきくらいに復習すればよいのですが、全ての科目、全ての単元を3日おきに復習する暇など小中高校生にはないと思います
次から次へと新しい漢字が登場するのです
覚えなければならないことは漢字だけではないですし
それを「覚え(させ)なければ」などと思っていたら、どんどん、ストレスが溜まります
それより、
漢字との出会いを大切にし、嫌いにならせないこと、面白がってふれ合うこと、そして、日常生活で日本語としての漢字を自然に使いこなし、興味を持つことが大事です
それなのに、
漢字テストで書けないこと、ちゃんと覚えられないこと、点数が悪いことなど、先生にも親にもがっかりされたら、誰だって、漢字が苦手で、嫌いになってしまいます
で、結果的に、高校入試でも、大学入試でも、漢字の出題は(まだ)ありますから、
そこで苦労することになるのです
でも、なくなっていくんじゃないかな…となんとなく予想しています…
漢字を使って、文章を読み取れたらいいんじゃないかな~と
または選択問題だけになっていくのかな~と
みなさんも、書かないでしょう
でも、変換で悩むこともあるでしょう
変換が選べれば、漢字を使えるってことですよねぇ、今は

小学校低学年で、すでに漢字嫌いが…
という場合、入学してすぐから何か、すり込まれている可能性があります
前述した、漢字が得意な中学生たちの特徴は、
小学校時代に宿題制限をしっかりしていたこと、
親が、入学当初から、漢字テスト等の結果を全く気にしない、どんぐり実践者だったこと
メディア制限も徹底し、子どもがふれ合う言葉、文化、親自身が使う言葉も厳選していたこと
ある、一定の時期までですが、そのような親の努力と工夫が共通項です

どうか、手遅れとか、初動から違ってた、とか、がっかりしないで、
今から、今日から、まずは親御さんが意識を変えてみてください

漢字は強いられて練習するものではありません
漢字は便利で、賢い日本語に採用された道具のひとつ
昔、中国から教えてもらった素晴らしい道具です
ひとつひとつに意味があり、使い方があります

かんじをつかえないとこんなふうにぜんぶひらがなでかかなければならないし、ひらがなだってもともとはかんじからつくられたものだし、ぜんぶひらがなだとこんなぶんはいみがつうじなくなってしまうのよ
いっきゅうさんのとんちみたいなはなしだけど…

このはしわたるべからず

ではでは