近年すっかり流れが変わってしまった「いつもの川」の「天然スライダー」
数年前の写真です
二度とこの場所で、この遊びはできないんだろうか…
うねる水
白く渦巻く泡
かなりの流れで、最初はみんなびっくりして挑戦できません
慣れている子たちが何人かやっているのを見て、やってみようかな…と恐る恐るやってみると、すっかり気に入ってしまい、いつまでも、何回でも流れて楽しんでいます
みんなでくっついて流れたり
ひとりで流れたり
この先、お腹がついてしまうほどの浅瀬になり、流れも急に緩やかになるのを私たちは知っていて、目は離しませんが自由に遊ばせています
今年も川遊びにたくさん行けるといいね

最近の、教室での話
どんぐり問題の前のゲームを子どもたち同士の相談で決めてもらう、という方針にしてから雰囲気がよくないです(苦笑)
新学期、教室のメンバーが少し変わるタイミングと同時にそんな変更をした私のミスなんだな、と自覚はしています
それでも、なんだかんだ、いつも時間は前に向かって流れているのを感じます

くらの方から、自分がしたいゲームを主張し合って揉めている声がしてきました
じゃんけんをする声もします
しばらくして、教室に2人が入ってきました
「さとちゃんはこのゲームとこのゲーム、どっちが好きですか?決めて!」と言います
「うーん…どっちも好きだなあ…あれ?でも、さっきじゃんけんしてなかった?」と聞くと、
「じゃんけんしたよ。3回勝ったらそっちのゲーム、って決めたの。でもね、2回と2回勝って、次に勝ったら決まっちゃうから」
と、そのタイミングで私のところに相談に来たもよう
「そうかそうか。そうだ、dueceってルール知ってる?」
「知らない!ジュース?なにそれ」
3回先取、で2回2回のところで不安になるなんて、dueceのルールも知らないのに興味深い反応だなあ、と思いつつ、説明すると、じゃんけんの続きが始まりました
結局、数回のdueceを経て一方が勝者となり、ゲームが決まりました
すると、負けた方の子が
「絶対に嫌だ。やらない!」と怒り出しました
勝った方の子が戸惑っています
なんなら自分のゲームを譲ってもいい、というようなまなざしで私を見ます

「そうか、じゃあ、なんでじゃんけんしたんだろ」
私は今にも泣きそうな勢いで怒っているその子に話しかけました
「だってやりたいのができないんだから!!」
支離滅裂な返事をしてきます
「そうだよね、やりたいゲームがあったから、じゃんけんしたんだったね。
でも、ふたりともやりたいゲームがあったんだよね。決められなくて、じゃんけんで決めることにしたんだ。どっちかが勝ったらどっちかのゲームに決める、っていうはじまりだったんでしょ」
「そうだけど!!もういい!!」
「そんなこと言わないでさ、一緒に考えてみようよ。こっちのゲーム、一緒にやりたいじゃん。せっかく集まっているんだからさ」
「いい!やりたくない!!」
「じゃあさ、○○君がもし勝って、△△君が負けて、○○君がやりたいゲームになったら△△君がやりたくない!!って言ったらどう思う?」
「いやだけどやりたいゲームできるならいい!!」
お、理屈が合ってきた(笑)
「そかそか、でも、ゲームってひとりじゃつまんないと思うな~」
「………」
「ま、やってみようよ!今日はさ、これ」
「……よく知らないもん」
「だいじょぶ、だいじょぶ!ほら、来てごらん、あれれ~なんだろ、このカード…」
「どれ?」
近づいてきました
涙は出ていないぞ、よくこらえたね

結局、他のみんなも一緒に、じゃんけんで勝った子が決めたゲームを楽しんだのです
まあ、神様の意地悪なシナリオで、怒って嫌がった子が大敗してしまって私のフォローには続きがあるのですが…

続き

最初の一手から負ける!絶対に負ける!としつこいほど言いながらゲームをしていました
いい加減、しつこいので「負ける負ける言いなさんな。ほんとに負けるよ」と言うと、「知ってる!負けるんだから負ける!!」と威張っています
もう、勝手にせい!と苦笑してゲームを続けます
私も手加減しません
彼が大敗しました…

勝っても負けてもゲームは楽しい、と体験を通して伝えていますが、負ければ悔しいのは当たり前
負けるのも含めて楽しめたり、次は勝つぞ!って前向きになれる子が増えてきていますが、なかなか楽しめないままの子がいるのも事実
それで、なんでか、負けるのを極端に嫌う子は、自分が勝った時に負けた相手を罵ったり馬鹿にしたりする傾向があるからこれまた厄介です
それほど、負けることが怖くて、勝つことに執着しているということです

さあ、大敗して、ゲーム前の不機嫌をようやく取り戻しつつあった彼もいよいよふてくされてしまいました
それでもどんぐりタイムに突入です
今週はその前に漢字IF法がありました
今月の漢字IF法については週末にまた御報告します

みんなでIF法をしているのに頑として私の方を見ません
「そんなの知らないし!習ってない漢字だし!!やらないよ!」と宣言してきたので
「やらなくていいよ~」と朗らかに言い、他の子と続けました
IF法が終わり、みんながどんぐり問題に移ってしばらく静けさに包まれ、
一番に描いて解いた彼は私の机に来ました
みんながIF法をしている間に、どんぐり問題を解き始めていたのです
私が通し読みをしながら絵を追っていると、
「待って、あ、そういう意味か」
と、私の通し読みの声で気づいたミスを直したがったので、どうぞ、と返しました
しばらくして、他の子も作品を持って添削に来ましたが、再度絵を描き直して持ってきたその子の作品がとてもよかったので
「これはすごくややこしくて難しい問題なのに…よく描いたなあ…」とつぶやきながら添削をしました
彼から放出されていた負のオーラが解けていくのを感じました
「この絵…」とつぶやいて、新しく描き直した絵図を指さして見ていると、
「それはね…」と一生懸命説明をしてくれました
その前に描いた絵は明らかに雑で、数えることができないほどでしたから、わざと、「でもこっちの絵…」とふり返って前のページの絵を指さしてみると、
「…それは、ちょっとイライラしてたから…」
「そっか、イライラしてたのか。今はどう?」
「今は、イライラしてないよ」
「そかそか、よかったよ」
「……さとちゃん、さっきのやつ、やってもいい?」
「さっきのやつ…あ、漢字?」
「うん、やっぱりやる」
「よっし、じゃあ、これだよ~はい、よーく見て……はい、目を閉じて~」
彼と2人でIF法をしました
ぎゅっと目を閉じて頭の中で漢字を再現している様子から負のオーラは見えませんでした
3回、目を閉じて、クロッキー帳に今週の漢字IF法の難しい漢字が正確に再現されました

お迎えを待つまでの自由時間も、いつもより甘えん坊でわがまま態度が見えた彼でした
でも、明らかに、自分で自分をリハビリしているのがわかりました

じゃんけんで負けて好きなゲームができなかった
仕方なくやりたくなかったゲームをしたけど、負けてしまった
イライラした気持ちでどんぐり問題を解いたら間違えてしまった
でも、
そのイライラを乗り越えて、どんぐり問題を描いて解ききった
みんながその日にやった漢字IF法だってちゃんとできた
誰の助けも借りず、自分で自分の気持ちをコントロールすることができた

もしかしたらそんな日は、家に帰って荒れてしまうのかもしれないな、と想像したりもしました
でも、私は、自分で立ち直った彼に心からエールを送ってました
よく乗り越えたね
よく戻ってきたね

何かができない、
対処法に問題がある、
問題行動を起こす、
問題発言をする、
子どもが育つ過程で気になることは色々あると思います

私たち大人は、どうしたらそのことがスムースにできるようになるか準備してあげたり、先に手を回したりするのではなく、その子が、その子自身の力でそのことを乗り越えるのを見守る方がいいと思っています

その時に、多くの言葉は要らないし、いちいち反応してもよくありません
いろんな言動や態度は気になっても、その時、その子は、自分なりに心を整理しているのです
整理できるのを待ってあげると、自分から心をほぐし、防御反応を抑えて近づいてきます
怖いから怒るんだよね
不安だから怒るんだよね

怖くないよ、不安じゃないよ、大丈夫だよ、って言葉じゃなく、態度で伝え続けると、子どもは「あれ?なんだったっけ?」ってすぐに元通りになります

もちろん、立ち直るために必要な力の分量には個人差があって、1度何かあると何時間も立ち直れない、という子もいます
でも、成長とともに、力がとても少なかった子にも力はついてきて、段々と自分で自分を抑えることができるようになってきます
いえ、むしろ、どんなにその力がない子でも、いつかはその力をつけるように成長していないと、社会生活を営む上ではとても難しい問題になってきてしまうのです

小さな怒りや、苛立ちを、ただ、「そういうのはよくない」と諭すのではなく、子どもの気持ちを理解した上で考える時間とチャンスを与える
子どもは、本当はどうしたらいいのか、本当はどうした方がいいのかわかっています
気分転換や、気持ちをかき消し、打ち消すことなんて、大人だって苦労することがあるくらいです
子どもには、立ち直る体験をできるだけたくさんさせてあげたいな、って思います

ところで、イライラしやすい子、すぐ怒る子の特徴を以前に調べたことがあります
これはまた別の話になりますが、どうしても排除できない原因のひとつに、食生活があります
この話は以前にも書いたと思うので、ここでは省きますし、必要があればまた書こうと思います

立ち直る体験
それは、どこまで堕ちたかによって苦しさが違ってきます
子どもに、堕ちる経験などさせたくないという気持ちはわかります
でも、堕ちたことのない子は立ち直ったこともありません
立ち直る代わりに助けられてばかりだった子も、立ち直る経験ができません

子どもの環境は成長とともにどんどん変わっていきます
最初はたかがゲームの優先権(その時にしちゃ「たかが」じゃないんだけどもね)
次は友達関係
先生との関係
学校の成績
部活動の成績
受験
資格試験
恋愛
就職
仕事場での苦悩
人生そのもの
親が先手を打ってあげられるとしても限界があります
立ち直る代わりに助けてあげたいでしょうけれど、その時はもう手の届かないところにいるのです

私にできることは、
「その先は自分で立てるから、思い切って流れてみてごらん」と断言することだけです
その川を熟知した上で言っていますけど
あ、
天然スライダーの話に戻っていますが

同じことです
私たちは自分の人生を今、生きている
「大丈夫だよ」って言ってあげられるはずです