ある日、
どんぐり問題をひとりで解き続ける小学生を見ていて思いました
「くら」からは他の子の大爆笑の声や絶叫が聞こえます
アナログゲームで盛り上がっているようです
「図書室」では好きな本を読みふけっている子もいます
みんな、とっくに解き終えて、さっさと遊んでいるのです

こんな風に粘り強く、周囲の声も気にせずにどんぐり問題を解いてくれたら…と思う人が多いかもしれません
同じように教室を運営している仲間からの相談で、
終わった子が気になってとたんに集中力がなくなる、というものも多いです
確かに、
自宅教室の頃から、まだ問題を解いている子と、終わった子とを離し、できるだけ影響しないように、と工夫はしてきました
そのための小屋も作りました
でも、
そんなに堅固な作りではなく、声は丸聞こえです
同じように聞こえてきても、
そわそわして集中力を途端になくす子もいれば、
なくさない子もいます
それって、
集中している子は相当に我慢して努力しているのか?と思いきや、実はそんなことはありません
そういう性質だからそうしているんです
大人から見て理想的な性質は、きっと努力の賜、そういう風に躾けている、習慣づけているのでしょう、と見えるかもしれませんが、私が長年見てきて思うのは、本当に、その辺は、その子の性質によるんだ、ってことです
親の育て方とか、そういうものでもなさそうです
だってたとえばこの子は双子ちゃんです
もうひとりはさっさと解き終えて、図書室で好きな本を読んでいます
年齢や性別が違うと、「同じように育てたはずなのに」という言葉に説得力がありません
どうしたって親のその時その時の状況が違っているし、性別が違えば何かと違う風に対処してしまうのは仕方ないことです
でも、同性の双子ちゃんがすごくわかりやすい例だと思うんです
きっと、生まれた時から分け隔てなく育ててきたと思います
でもすぐに、気づいたはずです
あ、全く同じじゃないぞ、この2人…
考えてみたら当たり前です
そっくりだったとしても顔や体の特徴は少し違うはずです
興味を示す対象も、そっくりな部分と、全然違う部分があるはずです
年齢も性別もおなじきょうだいだから、目の前でその違いを見てきたはずです
年齢や性別の違う子を持つ親御さんたちや、
ひとりっこちゃんの親御さんたちにはどうしても経験できないことです
だからそれを、ひとつのヒントにしてみてはどうか、とふと思ったんです

鉄は熱いうちに打て、じゃないけど、純粋で幼いうちにしっかりと習慣づけておくことが必要だ!と、しっかり躾けたり、教えたり、習わせたり…と、あの手この手で大人が子どもを管理しようとします
でも、
そもそも子どもは、生まれ持って違う風に育つ特徴を持っています
どんな風に?
この子はどんな風に育ちたいの?
そんなことを考えたことはありますか?
そして、それがわかりますか?

私にはわかりませんでした
わからないから邪魔しちゃいけない、って気づきました
最初は気づいていなくて、失敗もしたのですが、
結局、子どもの方から気づかせてくれました
そうか、ありのままってこういうことだ、って痛感しました

それからは、邪魔しないよう、大切に育ててきました
だって、その子にはその子の人生があるのだから
親だからって操作なんかできない、管理なんかできないその子自身の人生が

できるだけ早く、小学生時代までにそう、親が理解できると、
中学生以降の子どもの見方は変わってきます
今度は、子どもが自分自身に関心を持ち始めます
他者を意識すると同時に、自分とはなんだ、と
そのとき、
その子が自分自身を知ることができるかどうか
それが、その子がその後の人生も楽しんで生きていけるかどうかに関わってきます
誰かに操作され、管理されてできあがった自分が本当の自分だと思い込んでいたら?
本当の自分はなにか違うと感じながらも、わからないままその違いに苦しみ続けたら?
そのような体験や例は大人になってから気づいた人たちからたくさん発信されていて、
最近では親御さん自身のそういった悩みの相談もとても増えています
そのくらい、
子ども時代の親のありかたは重要なんです
大人になった我が子を、いつか、苦しめてしまうかもしれない
そんな恐れのある子ども時代、子育て時代を過ごすなんて、あまりに悲しいではないですか

中学生以降、子どもが自分を知るためには、失敗や後退があるのも必然です
常に前を向き、前進し続けることを大人たちに求められる中高生時代、
立ち止まって考えたり、失敗をやり直すチャンスがあったりすることはとても大切なこと
それが、学業を通して体験できると私はずっと思っているんです

たとえばテストや入試が迫っている
準備しなければならない
でも、なんか集中できない
かたや、ストイックに自分に厳しく鍛錬する子もいる
その違いは、
その子の持って生まれたものであることがほとんどです
そうするように強いられている子は、目を見ればわかるのですが、
同じ成績を取っていても、その後の人生を楽しめるかどうかが違ってくるのです
やらされてやっているのか、
自分で決めてやっているのか
そして、
集中できない自分
集中できる自分
いずれの子も、そんな自分を知ることができます
テストの結果が返ってくる
入試の合否判定が出る
そのことそのものがとても重要なのではなく、
結果は変えられないのだから、それをどう受けとめるかが一番重要なはずです
準備が足りなくて結果が出せなかったのなら、
自分は準備が足りなくて結果を出せない特徴がある、と自分を知ることです
知った上で、「今度はもう少し早く準備するぞ」と決意して改心する場合もあれば、
同じ失敗を繰り返す子もいます
2度と失敗してはいけない、と叱責されたとしても、特徴はほぼ変わりません
変わったように見えても、実際には叱責した人の前でだけ、装っているだけの可能性が高いです
それはとても危険です
だって、叱責した親や先生の前で自分のありのままは見せられない、と壁を作ることになるのですから
壁を作られて嬉しい親はいないでしょう
でも、
子どもを責め、子どもの特徴を変えようとすればするほど、
子どもは本来の自分を見せられない、と壁を厚くしていきます
だって、大好きな人を本当は裏切りたくないのだから

生まれ持った特徴によってありのままに育つのはほぼ間違いないのですが、
いま、子どもたちの育つ環境は、ありのままに育つためには難しい条件が揃っています
デジタル画面や音声の多さだったり、
生活環境の中に人工物が多すぎたり、
自主的で自然な遊びの機会が減っていることだったり
だから、
子どものありのままを守るために、大人は頑張るんです
環境を整えるんです
そうじゃないと、
やっぱり、子どものありのままがどんななのか、わからないまま導くことになってしまいます

子育てを難しく感じたり、悩んだりしている親御さんが多いのは、
我が子が実はよくわかっていない、見えていないからなんだろうな、と思うのです
いいえ、子どものことが「わかる」なんてことは一生ないんですけど、
でも、せめて、
周囲がどんなでも集中して続けるんだな、
とか
さっさと終わらせて遊びたいんだな、
とか、
周囲で遊ぶ声が聞こえると集中が途切れるんだな、
とか、
そういうことは「なるほど」って思って「わかって」あげてほしいのです
相当困った特徴であれば、
親子で話し合ったり、生活や遊びを工夫したりして改善する努力が必要なこともあります
でも、
まずは、
叱責したり、教え込んだりして「困った特徴」を「直そう」とするのは無意味で、親子関係や子どもの成長におけるダメージが大きいことだけは知っていてください
もし本当に本当に困った行動が目立つ場合、
それも、子どもからのメッセージなんだってことを知っていてください

決して、大人の思い通りの子どもをこしらえようなんて思わないことです