2019年5月、WHO(世界保健機関)は電子ゲーム依存を精神疾患として正式決定しました
2019年5月29日 Newsweek日本版より
WHOは5月25日、加盟国の投票により、「疾病及び関連保健問題の国際統計分類(ICD)」の第11回改訂版(ICD-11)を承認した。ICD-11では、「ゲーム障害」を疾患と定義している。発効は2022年1月からだ。
ICD-11によれば、ゲーム障害の特徴的な症状は、「ゲームをする時間や頻度を自分で制御できず、ほかの活動よりもゲームを優先させる程度が甚だしいこと」。そして、「ほかの関心や日常的な活動よりゲームが優先で、悪影響が生じていてもゲームを続ける、または増やす」状態だ。
WHOは、ゲーム障害は比較的まれな症状であると指摘し、「ゲーム障害になるのは、デジタルゲームやビデオゲームをする人のごく一部であることが、複数の研究で示唆されている」と書いている。
今回の認定は、ビデオゲーム業界からの反発を招きそうだ。WHOの動きに対し、ゲーム業界のロビー団体である「ビデオゲーム連合(Video Games Coalition)」は、ビデオゲーム製品には「教育的、治療的、娯楽的な価値」があり、「世界中で20億人を超える人々が安全に、かつ分別をもって楽しんでいる」と述べた、とNBCニュースは伝えている。
その一方で、WHOの採決に先立ち、ソニーの吉田憲一郎CEOは、「我々はこれ(ゲーム障害)を真剣に受け止め、対策をとる必要がある」と述べていた。具体的にどのような対策を考えているのかについては明らかにしなかった。
アメリカ精神医学会(APA)はこれまで、ゲーム行動を依存症として分類することをためらってきた。APAは、研究はまだ継続中であり、ゲームを鬱や不安の徴候とすることの是非については、科学者たちが研究中だと言っている。
オックスフォード大学のオックスフォード・インターネット研究所で研究責任者を務めるアンドリュー・プシビルスキは2018年2月、「ゲーム障害を疾患と見なすWHOの試験的な動きは時期尚早だ」と書く。英ガーディアン紙に掲載された記事のなかでプシビルスキは、既存の研究には方法論的な誤りがあると指摘している。プシビルスキは以前にも、英国心理学会に研究の質についての懸念を表している。
清川先生の解説によると、WHOが疾患を認定するには厳しい条件があり、この決定には大きな意味があるということなのです
簡単に言えば、「ゲームをやりすぎると病気になる」それが、「目の病気」「体の病気」ではなく、「精神疾患」という、心の病気になる、なんて認定を、ゲームの会社が喜ぶわけはないので
調べてみると、2018年のオンラインゲームの市場は約7兆円にまでふくれあがっていました
(…アジア圏多いな…)
こんなに大きなお金が動く(お金が儲かる)業界が、「病気」の原因はゲーム!だなんて、認めるはずはありません
やはり大きなお金を使って、「ゲームは無害です」って証明しようとするのは当然です
ロビー団体の言葉をもう一度ゆっくり読んでみましょう
ビデオゲーム製品には「教育的、治療的、娯楽的な価値」があり、「世界中で20億人を超える人々が安全に、かつ分別をもって楽しんでいる」
そういう活用をし、分別を持って楽しんでいる方も多いのかもしれませんが、その裏で、さすがに世界中のお医者さんが問題視するほど、ゲームの影響を受けていて、分別をもって楽しんでいるとは言えない状況の人が増えていることからは、目を背けられないはずです
「ゲームをする時間や頻度を自分で制御できず、ほかの活動よりもゲームを優先させる程度が甚だしいこと」(ゲーム障害の特徴的な症状)
みなさんの近くでゲームをよくしている人(子ども)は、このどちらの状態に近いでしょうか?
少なくとも日本のお医者さんたちの多くは、目の前で症例を診て、危機を感じているのです
清川さんと共に調査、研究をしていたのは最初は小児科医会のお医者さんたちですが、そのあと産婦人科医会が、そして、ついには日本医師会の先生達までもが、「なんとかしなくては」と立ち上がろうとしているのです
ただ、上記のNewaweek記事内にもあるように、世界中のお医者さんの中には、「ゲームが有害である」と断定できないと言う方もいます
「研究中だから」という理由はまっとうです
「時期尚早」と言いたいのもわかります
でも、「有害か無害かわからない…だから、無害ってことにしておきましょう」なんて理論は通用しません
実際、オンラインゲームやスマホの普及はここ10年のことです
その普及と自殺率の相関など、危惧されているデータは実際にあるのです(それはまた後日)が、それでも、その因果関係を「断定」するには期間が短すぎます
だからって、「有害か無害かわからないから無害」とは無責任すぎます
ところが、前回の投稿に書いたデータを見ても、各会のお医者さんたちの見解、危機感を見ても、それでも日本はこの現状に目を向けようとしません
政府はもちろん、子どもの親たちもです
海外ではとっくに、デジタルメディアの使いすぎに警鐘を鳴らしています
時々話題になる「使用を控えよう」的なキャンペーン動画はどれも海外の作品で、きっと、国内でも作られているのでしょうけれど、ほとんど出回ることはありません
(CM例①タイ②アメリカ③アメリカ/コカコーラ社)
韓国では数年前に、子どものネット使用を国が制限したそうです
子どものネット依存を国会で議論し、「国が」決まりを作ったのです
日本は最も対応の遅れた国だ、と清川さんは言いました
でも、それは、知らずに遅れてしまっているのではなく、知っていても対策を敢えてしていないのだろう、と私は感じています
それには、たくさんの問題点が絡み合っています
「子どもの健康によくないものだ」と海外で断定されているのにも関わらず、日本では平然と子ども向けに売られている、など、デジタルメディア以外でもたくさんあります
それは食品(添加物)、それは一部のプラスチック製品、洗剤にいたるまで、子どもにとってどのような刺激で、大人がうけるそれとは全く違う、というごく基本的なことさえ、考えさせる余地もなく、何も知らない人は自然と手にとって子どもと共有してしまうような、子どもに食べさせてしまうような、そんな雰囲気をもった国だからです
糸山先生はよく言います
「なぜ小児科は、あるのか」
なぜ、私たち大人と同じ風貌の、ただ小さいだけで同じように目と鼻と口があって、内蔵も同じだけ同じ場所にあって、手足も耳も同じように生えている「子ども」の、専門のお医者さんがいるのでしょう
ゲームの全てが有害で、全て排除しなければならない、なんて清川さんも言っていません
市販の食べ物が全て有害だなんて誰も言っていません
大事なのは、それは、子どもにとってどうなのか?と、作る方も、売る方も、買う方も、一度ちゃんと考えてみることだと思うのです
確かに少子化で、子ども向け製品の市場はどんどん小さくなっていることでしょう
子どもにまつわるあらゆるものの売り上げが、私たち(今の2倍以上の子どもがいた時代)の単純計算でも半分なのですから、単価を上げたり、売り上げを爆発的に増やしたりしたい、そうしようとするのが企業努力です
学校の教科書などの教材ですら、少子化で危機を迎えているのです
でも、
だからって、子どもにとって「有害か無害か」わからないものを、買う人にちゃんと示さずに売る、とにかく売る、というその方針は、どこか間違っていて、いつか破綻するに違いない、と私は思うのです
でも、破綻するのはその会社そのものではなく、まずは子どもたち、そして、その家庭、企業や国はなんとかして逃げ切って、責任は追及されないまま、各家庭の責任として流されてしまう可能性はあるし、これまでもそういうことは何度となく繰り返されてきました
今回は「ゲーム障害」が世界的に病気と認定された話、そして、それを認めたくない業界の話、そして、私たち大人が考えなくてはならない、目を背けてはならない事実について、実際に見ているお医者さんたちの話を清川さんが教えてくれたことを書きました
知人があるSNSに、「子どもにとってゲームは百害あって一利なし」と断定的に書いたのを見ました
私もその通りだと感じていました
数日後、その知人のSNSのコメント欄は静かに炎上していました
実名の友人らしき人の書き込みもあれば、見ず知らずの通りすがりのような人の書き込みもありました
簡単に言うと、それらのコメントのほとんどが「ゲーム容認」でした
「百害なんてあり得ない」「一利なし、なんてことはないよ」などなど
きっと、ゲームが好きで、ゲームをうまく生活の中の楽しみの1つとして活用できている人たちなんだろうな~と思って軽く読み流していました
だからきっと、自分の大好きな「ゲーム」を批判されて、悔しかったのでしょう
でも、よく考えてみてほしいのです
その人達はごく健全な、心身共に健康な方々なのだと思います
それでも、いま、ゲーム依存は世界中で問題になっていて、ついにWHOが疾患と認定したのです
いつも思うのですが、「自分」と「家族」「何人かの友達」程度の追跡調査で物事を断定はできないんじゃないかなあ、と
少なくともお医者さんたちが、たくさんの患者さんを診て、問診して、もしかして原因はネットなんじゃないか、ゲームなんじゃないか、って気づき初めて、動き始めている昨今です
そういう研究者よりも自分の方がデータを持っていて、もうこのわたくしが、断固、「無害」って認定できるんですよ、なんて人は、さすがにいないはずなんです
でも私もさすがに、「百害あって一利なし」って言葉は遣うのが難しいな、とは感じました
それでも清川さんは言いました「百害あって一利なし」と
清川さんは言えます
これだけ長い年月を、子どもとメディアの研究に費やして来られた専門家です
それでもね、わたしも、お医者さんたちほどではないけれど、色々な人からの相談を受けたり、いろいろな生徒さんやその御家族と話して、数え切れないそんな経験をしつづけて数十年、少なくともそのコメントを書いた人たちよりは多くのケースを見てきていると思うんですけどね、やぱり、有害か無害かわからないものを、「無害」って言うのはよくないなあ、って思うんですよ
もし、その人たちのコメントを見て、「そうか、ゲームっていいものなんだな」って安心して、子どもに買い与えて、もし、その子の脳や心身によくない影響が出たとしたら…?
誰が責任を負うのでしょう
もう、これは、素人判断でどうこう議論できる問題ではないのです
そこで、私の尊敬する小児科医の山田真先生の言葉をまた思い出します
「有害か無害かわからない段階のものは、有害と想定して対処する」
この観点で、いろいろな人の話を聞いてみると判断基準になります
「よくわからないから放っておく」「知らないので責任は私にはない」などなど、全てなぞらえることができます
その任務に、心から責任感を負っているか、真剣に向き合っているか、すぐにわかりますよ
そうそう、先日はラジオ相談でとある精神科医が、子どもにゲームをさせるのは「少しならいい」と断言していましたね
これは、そのお医者さんに言わせれば素人の私ですが直接相対していれば反論しましたね
いいえ、少しだけでも、多大な影響を受ける子どもは実際にいるのです
その反面、少しくらいゲームをしても、全く影響を受けない子もいます
私はその、それぞれの特徴を持つ子どもたちを何人も見てきました
子どもは、同じ刺激を与えても、同じように受け取る訳ではありません
たった一度、10分だけ見たゲーム画面が、何日も、何週間も脳内で反芻され、他の刺激や影響を一切受け付けない子にも会ったことがあります
はじめまして、と挨拶しても、食べ物の話をしても、全部、返ってくるのはゲームキャラの話、という子にも何人も出会いました
逆に、友達が持ってきたゲーム機を借りてちょっとやってみたけど、外で遊ぼう、とすぐに別の遊びを考えてさっさと楽しんでいた子もいました
メディアが、発達が健常児と違っているいわゆる発達障がいなどの子どもたちには有効、という説もあれば、全てのメディアを排除して治療してしまうことで有名な脳科学の先生も知っています
これだけの専門家が、それでも断定できずにいる、でも、素人の私でも目の前で明らかにそれらの影響を受けすぎている子どもを見てきている
そういうことを覚えておいてほしいのです
次回は、ゲーム・スマホ画面から私たちの人体が具体的にどのような刺激を受けているか、書いてみようと思います
いま、ブルーライトカットの眼鏡をかけてPCに向かっています
みなさんも、お手持ちのスマートフォンの画面を「ブルーライトカット」の状態にしてみてください
目を、守りたかったら
少し黄色くて、暗く感じるけれど、すぐに慣れますよ