どうしても、
なにがなんでも母親になりたかったわけではありませんでした
結婚して出産する人生が正解だと思っていなかったし、
男女差のない職場で深夜までバリバリ働いていた頃は、
家庭になんて収まったら負けだ、くらいに思っていました
私に、平凡な家庭生活など送れる日は来ないだろう、とさえ

でも、
いろいろあって、
母親になりました
母親に、ならせてもらいました

でも、
母親ってどうしたらいいんだろう、って妊娠中からずっと思っていました
自分が子育てをすることを予測したわけではなく、なんでか、10代の頃から様々な教育法に興味があり、
発達心理学とか、幼児教育とかも勉強しちゃったりして、教員免許もとって、
結局、教育業界に就職したりもして、その後、どんぐり学舎の前身である個人塾を密かに開いてはいたものの、いざ、自分のお腹が大きくなってくると、あれ?赤ちゃんがここから出てきたらわたし、赤ちゃんと暮らすんだ、毎日…
ずっと見てきたいろいろな親子さんたちと、私、同じような経験をしていくんだ
と、急に自覚したんです

実家には、私や弟が幼少期に読んでもらった絵本がどっさりありました
私は産まれてくる我が子のために、それらの絵本から数冊手に取って家に持ってきました
赤ちゃんって産まれてすぐは目が見えないんでしょ、そんなに早く絵本を見せても無駄だよ、という知人もいました

でも、私は、産科を退院してすぐから、赤ちゃんと一緒に横になって絵本を読みました
もちろん、最初は何の反応もありません
でも、
なんだか、絵本を見せてあげたかった
読んであげたかったんです

17歳の頃から勉強していたシュタイナー教育が大好きで、
子どもはテレビを見ません(どんぐり理論とは偶然の?一致でした)
大人の部屋に1つあるだけで、子どもが寝てから夫婦で見ていただけでした
電子音のするおもちゃや、画像や動画の映るデジタル機器も置きません
スマホも契約せず、ギリギリまで(結局、長女が高校生になるまで)ガラケーで通しました
だから、絵本の中の色や登場人物(登場動物)はキラキラで素敵に映ったに違いありません
それ以上の刺激があまりない家の中でしたから

生後間もなくも、授乳する母の顔までの距離、20cmくらいの視界はある、と言われていますが、だいぶ視力が上がってきた頃、絵本を読み聞かせると手足をバタバタさせたりするようになってきました
じっと止まっているページもあるのに、
やたらバタバタさせるページもありました

(これは間もなく21歳になる長女、あかんぼ時代に『ままだいすき』を読んでいるところ)

あ、このページが好きなんだな
絵がいいのかな
それとも言葉に反応してるのかな
同じ本を何度も読むと、反応がいちいちおもしろいのです

言葉を発する前にも、
絵本を読んでいると、同じフレーズのところで同じ顔をして見せたり、
同じように手を広げて伸びたり、突然そんな反応をしなくなったり…
読んでいるこちらも研究したくなるくらい、子どもの小さな反応がきりもなく面白かったのです

とにかく私の子育ての軸にはいつも絵本がありました
正直、
私の発する言葉や、私の感性や、すっかりコドモゴコロを忘れてしまった私の大人的感覚では、子どものまるっとした可愛らしい心にどう接したらいいのか、自信がなかったのが正直なところでした

そう、自信がなかったのです

だから、絵本に任せたんです
(ああ、それから自然界にも思い切り頼りました。それは何度も書いてるけど、また別のときに)

絵本を丁寧に毎日読むことで、
子どもはいろんなことを感じました

乳幼児向けの絵本には特に、擬人化された動物や虫の物語が多く、
批判的に感じる方もいるかもしれませんが、
子どもにとって親しみやすい絵と言葉で、空想の世界で小さな物語が展開するのは、
とても楽しいものだったと思います
人間が主人公のものもあり、絵でなくて写真で綴られた絵本もありました
1冊の最初から終わりまでで、小さな物語は完結し、
最後にはほっと安心する本が多いです
絵本の講座では、そういう絵本を選んでね、と何度も聞きました
絵本として売られているものならなんでもいいわけじゃなくて、
どんな絵本を選んだらいいかいろいろな方が教えてくれました

(この本に載っている絵本のうち、49冊は自動的に持っていました
1冊だけないのには理由がありますが、それは気になる方だけに…)

信頼できる児童書専門店も近くにありました
漫画や雑誌が一切おいていない、DVDも流れていない静かで小さな本屋さんです
絵本と童話 本の家
(私が子どもの頃もいりびたっていた本屋さんです)

雨の日や、熱を出した日には昼間も読んだけど、我が家では入眠の前に読むことが多かったので、これから眠るんだ、というときには、最後にはほっと心が落ち着くような結末を迎える本が適していました

絵本を閉じても、子どもの心の中で物語は続きました
絵本を閉じて、灯りを消して、眠りにつくまでも、絵本の話をずっとしていたこともありました
(灯りを消してからは、私の創作ものがたりや思い出話もリクエストでしていました)

言葉を覚えたのも、絵本からが多かったと思います
突然、絵本のフレーズを言い出して「あれ、この言葉なんだっけ…」と大人を驚かせることもありました
お気に入りの本は最初から最後まで一字一句間違えずに暗唱していました
(ぬいぐるみに『こんとあき』を読み聞かせしているのを目撃しました。文字は読めない頃です)

また書きますが、家の中に娯楽がそれ以外にないので、
絵本は最上級の娯楽でした

絵本の中の登場人物は優しい人が多くて、とても穏やかな物語が多いです
なにか小さな事件が起こっても、みんなで協力して解決したり、誰かが助けてくれたり、知恵を絞って乗り越えたりするのです
そんなことを疑似体験して、「ああ、よかった」と安心して眠ります
ものすごく面白い人が出てきて、いつまでも思い出し笑いをしてしまうこともあったけれど

大人になってしまった私が語りかけることばよりずっと、
社会で揉まれて大人同士でばっか話して、トゲトゲしちゃった私なんかの言葉よりずっと、
絵本の言葉は優しくて、穏やかでした
絵本を読み続けながら私の言葉も少しずつ変わってきたんだと思います
絵本を読みながら、子どもの住む世界をもう一度味わい、もう一度戻ることができたんだと思います
絵本が「子どもマニア」への入り口だったんです

絵本を読み聞かせているママ友同士でよく話題になったのは、
絵本の中の「お母さん像」でした
衝撃的なのは林明子さんの『おでかけのまえに』のお母さん
お出かけしようってときに、あやちゃんはいろんないたずらをして、
その都度お母さんは着替えさせたりして大変なのですが、
こんなことをしても…

こんなことになっても…

あやちゃんのママは、
「まあ!」
「あらあら、あやちゃん」

って!!
いや、むりむりむりむり!
ちょっとーーー!!って半べそで怒っちゃうよね!!ってみんなで苦笑
そして、「あやちゃんのママ…見習いたいわ…」とみんなで…冷静になる……

私が好きだったのは『くんちゃん』シリーズのくまの両親と、『フランシス』シリーズのあなぐまの両親、そして、エルサ・ベスコフの作品に出てくる小人の世界の大人たち
主人公のこどものくまや小人はめっちゃ無邪気でいたずらでかわいくてドジで失敗ばかりするんだけど、大人たちの冷静なこと、この上なし
親になってから読むと、子どもの頃には思いもしなかった見方をするもので、同じ立場の大人(親)についつい共感してしまったり、憧れを抱いてしまったりするものです
まあ、だいたい絵本に出てくる親たちは理想的で、素晴らしいので、ああ~って自己嫌悪に陥りながらも、読み終えてしばらくは影響を受けて「がんばろうっと」っと少しだけ心を入れ替えたりしたものです

そう、何度も言いますが、
私は自信がないから絵本を頼ったんです

絵本がなかったら子育てはできなかったと思います

そのくらい、偉大なものです

ときどき読んであげる、なんてものじゃないんです
自信がない人にこそ、
子どもを心優しく育てたい人にこそ、
そして、綺麗で優しい言葉を最初に覚えてもらいたいな、って思ってる人にこそ、
絵本を手に取ってほしい

うちの子は絵本に興味がないから、
読んでも聞いてくれないんだ、
いろいろ相談されたことがあります

教室でときどき絵本を読みますが、
あるとき、体験授業に来た子が、絵本を読み始めると「えー。読んでる間、何してたらいいの?暇なんだけど!」と思い切り不満そうな顔で文句を言ってきました
読んでもらえるのを楽しみに待っていた子たちはびっくりしていましたが、そういう子がひとりいるとなんとなくそういう雰囲気に流されていくもので、雰囲気は台無しになりました
あまり付き合いが深くならなかったお子さんと、保護者の方でしたが、それとなく聞いてみると、絵本を読んであげたことはほとんどないそうで、ときどき、人に薦められて買ったり借りたりしたのをイベント的に読んだことはあったかもしれないけど…という程度でした
小学校低学年で、体験授業のあとも自然遊びのイベントなどにも来ましたが、とんでもなく乱暴で、汚い言葉を使うのでびっくりした記憶があります
絵本を読まないせいってだけじゃないけれど、こんな小さくてかわいい子どもが、こんな言葉を発する習慣があるなんて…と悲しくなりました
いくら絵本が好きじゃなくても、ベッドに横になってからなら、寝付くまでそばで読んでいれば見るでしょうに
見ないよ!興味ないよ!って言われたとしても、根気よく毎日読み続けていれば、ちらっと見たりはするでしょうに
そして、なにより、絵本の言葉を聞きながら眠りにつけば、汚い言葉は薄れていくでしょうに…
親が何か特別な言葉をかけなくても、汚い言葉を注意しなくても、絵本さえ読み続けていれば…どんな世界で包み込んであげるか、それだけで随分と変わると思うんです

『クシュラの奇跡』を読んだら、興味を持たないから避ける、なんてそんな風にしてしまうのは絶対に損だとわかると思います

私が10年前に書いた文章です
古いほうのブログです→こちら
(古くて、訳あって画像が再現できません)

この本との出会いは随分昔で、その時の衝撃は今でも覚えています
ブログの中にも書きましたが、当時、実話の映画『ロレンツォのオイル』や、『誤診』という映画を見て心を震わせていたので、クシュラに起こった奇跡は衝撃的で、でも、本当なんだ、と信じられるものでした

今回、訳者の百々祐利子さんが高崎で講演会をしてくださるそうです
たくさんの子育て中の方に聞いてもらいたいな
私ももちろん、聴きに行きます
子育てをしている人、
これから子育てをする人、
子育てに迷ってる人、
ここには、絵本の相談だけじゃなく、子育ての相談に乗ってくれる人もたくさんいます
私もかつて所属していたNPO法人時をつむぐ会の主催です
悩んでいる人、絵本の勉強をしたい人、絵本の選び方を教えてほしい人、
ぜひ、会場にいるスタッフに声をかけてください
そして、私のことも、みつけてください
声をかけてくださいね